アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 66人

店長情報 トップページ
店長情報

2013年01月30日

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「七卿落ち」から150年⑤


▲三条に謁見する高杉(画マツノ書店)

(1月23日付の続き)

松茸狩り

 ところが翌27日。三条らは仁保で松茸狩りを楽しむ。ここでも土方の日記を紹介してみよう。
 「四卿のお供で早朝より松茸狩りに出かけた。途中から雨が降り出したため、宿にて酒を飲む事に。帰りは暴風雨となったが、今日は大変愉快な一日だった」
 この日は、近所に住んでいた革新派の同志、周布が自刃した翌日。この危急存亡の秋に、なぜ彼らは松茸狩りなどに行ったのだろうか?

長府へ

 同年11月15日、この頃山口は保守派一色に。五卿は革新派の勢力挽回を図るため長府へ移ることとなり、その日の午後、山口をあとにした。
 この時、先鋒は遊撃隊。中軍の奇兵隊は五卿を護衛。後軍は八幡隊、膺懲隊。彼らは太鼓をドンドン打ち鳴らしながら長府を目指した―。

功山寺決起

 12月15日、ひとりの男が立ち上がった。その名は高杉晋作。打倒保守派を叫び、80人ばかりの同志を率いて挙兵。功山寺に潜居していた三条実美に謁見する。
 「長州男児の肝っ玉をご覧に入れ申す!」、大呼すると馬に跨った。そして、盟友福田侠平の制止を振り切り、明治維新という時代の夜明けに向かって駆け出していったのであった。(完)  

Posted by サンデー山口 at 00:00Comments(0)七卿落ち

2013年01月23日

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「七卿落ち」から150年④


▲周布政之助遺書(山口県文書館蔵)

(1月16日付の続き)

鳳翩山

 「鳳翩の山をいかにと人問わば かくと答えん言の葉もかな」
 これは1864(元治元)年9月21日、三条が東久世・四条と側近の土方楠左衛門らを率いて鳳翩山に登った際に詠んだ歌である。
 土方が残した日記には当時のことがこう記されている。
 「三条公、東久世殿、四条殿のお供で吉敷郡鳳翩山という高山に登った。そこからの眺めは大変良く、四国や九州まで見えた」
 この日はきっと穏やかな秋晴れだったのだろう。しかしこの頃、藩内は革新派と保守派がしのぎを削っていた時期だった。
 井上聞多が山口政事堂からの帰宅途中、袖解橋で遭難したのはこの4日後のことだった…。

周布政之助自刃

 井上遭難の翌26日。矢原村の吉富藤兵衛宅に謹慎中の革新派リーダー・周布政之助が自刃。
 周布は、8月18日の政変、禁門の変、馬関戦争での敗北、そして長州征伐と相次ぐ情勢の悪化によって追い込まれていたのだ。
(続く。次回は30日付に掲載します)  

Posted by サンデー山口 at 00:00Comments(0)七卿落ち

2013年01月16日

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「七卿落ち」から150年③


▲騎馬にて湯田を出発する三条たち(画マツノ書店)

(1月9日付の続き)

 五卿は藩庁に一大隊ほど貸してもらえないかと願い出るも、良い返事はもらえなかった。 
 そうしたところに浪士の輩が彼らの元を訪れた。
 「あなた方がこうして長州へやって来たのは攘夷の先鋒をするためでありましょう。今、目の前でドンドンやっているのにここでのんびりしていてもよろしいのですか!」
 「いや、藩庁に兵を貸してくれと頼んだところ『ちょっと待ってくれ』と言われたので、今、思案している最中だ」  
 「それはけしからん。兵を貸さぬからといってここで安閑としておってもよろしいのですか!?」
 そう言って彼らは弓や槍を提げて馬関に向かうのであった。
 そうするうちに、藩主の世継ぎ・毛利元徳が馬関方面に出張したという情報が入った。そこで三条、東久世、四条は騎馬にて湯田を出発。しかし、長州軍は連合国側と講和すると聞き、三条らはその時小郡にいた元徳を面責。結局、戦うことなく引き返した。
(続く。次回は23日付に掲載します)
  

Posted by サンデー山口 at 00:00Comments(0)七卿落ち

2013年01月09日

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「七卿落ち」から150年②


▲瀬戸内海を進む長州軍(画マツノ書店)

(1月1日付の続き)

禁門の変

 1864(元治元)年6月5日、池田屋事件が起こり京都での尊攘派の勢力はほとんど再起不能となった。
 こうした状況の中、五卿も長州軍と共にいよいよ上京することになった。
 同年7月13日、多くの人々に見送られ山口を出発。三田尻からは500隻の船に分乗し、途中、瀬戸内海の港・鞆の浦で仲間の船が来るのを待った。
 その地で五卿は、地元の酒・保命酒に酔っていた…。  
 その日、京都では先鋒の長州軍が薩摩・会津を相手に悪戦苦闘。後に「禁門の変」と呼ばれたあの大事件だった。この戦いで長州軍は敗北。来島又兵衛と入江九一らが戦死。久坂玄瑞、寺島忠三郎、そして真木和泉らが自刃。多くの命が失われた。
 結局、五卿は戦うことなく山口へと引き返した。

馬関戦争

 同年8月8日。長州軍は関門海峡で英米仏蘭の四カ国連合艦隊から激しい砲撃を受け敗北。
 その頃、湯田の五卿のところにも「ドーン。ドーン」という轟音が聞こえて来た。
 「よし! 我々も馬関へ行こう!」
(続く。次回は16日付に掲載します)  

Posted by サンデー山口 at 00:00Comments(0)七卿落ち

2013年01月01日

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は「七卿落ち」から150年①

 風雲急を告げた幕末期。1863(文久3)年8月18日、七卿と長州藩を中心とした尊王攘夷派の勢力は、薩摩・会津を中心とする公武合体派の策略によって京都を追われた。失脚した三条実美ら七卿は長州藩へと身を投じ、ここ山口で1年余りを過ごす―。今年は「七卿落ち」から150年。その山口での足跡や、意外にも楽しそうな生活ぶりについて、彼らに詳しい松前了嗣さんに寄稿していただいた。

七卿と下向時の年齢
三条実美・27歳
三条西季知・52歳
東久世通禧・31歳
壬生基修・29歳
四条隆謌・36歳
錦小路頼徳・29歳
沢宣嘉・29歳

京都をあとに


▲七卿落図(山口県立山口博物館蔵)


▲久坂玄瑞筆七卿落今様歌(山口県立山口博物館蔵)

 「世は刈薦と乱れつつ 紅さす日もいと暗く 蝉の小河に霧立ちて 隔ての雲となりにけり―」
 これは久坂玄瑞が七卿と共に都を去る際に詠んだ今様歌である。
 8月18日の朝議一変は正に青天の霹靂だった。七卿、長州藩兵、御親兵、浪士ら総勢2千人は降りしきる雨の中、兵庫の港を目指し、そこからは総勢400人が20隻の船に分乗し、海路を取り長州へと向かった。

三田尻へ

 七卿を乗せた船は瀬戸内海を進み、8月27日に三条、三条西、壬生、四条、錦小路は徳山に上陸。山陽道を三田尻へと向かった。
 この時、東久世と沢を乗せた船は先に到着しており、この後七卿は、三田尻御茶屋に2カ月間滞在した。

山口へ

 三田尻滞在中に沢が脱走。残る六卿は山口へ移ることになった。
 10月26日、三条西、東久世、壬生、四条、錦小路の五卿は大内御堀の氷上山真光院へ。翌27日には三条が湯田の草刈屋敷(現・四つ葉のクローバー)へと転居。その後三条は、現在の井上公園の地にあった何遠亭に移った。
 翌年5月の錦小路病没後は、三条西と壬生は草刈屋敷へ、東久世と四条は前町の龍泉寺に転居する。

詩酒を愛す

 「詩酒愛すべし 美人憐れむべし 時に喫煙して去り 一息天を過ぐ」
 これは高杉晋作が詠んだ煙管自賛という詩(原文は漢詩)である。
 六卿も山口滞在中は詩酒を愛した。
 彼らは憂国の思いを詩に表し、藩主はじめ諸藩の志士たちと酒を酌み交わし、時事を論じた。

朝倉八幡宮


▲三条さん何遠亭で新年を迎える(画マツノ書店)

 翌1864(文久4)年1月10日、その年初めての子の日。三条は久留米の神官・真木和泉らと共に恒例の「小松引き」の行事で朝倉八幡宮を訪れた。これは、正月初めの子の日に小さな松の木を引き抜いてくる遊びで、長寿祈願を意味する。
 彼らは境内の松を掘り取ろうとしたが、あいにく鍬を忘れてしまう。
 その時、真木が一言発した。「こまつたなぁ」
 「小松」と「困った」を見事にかけた、そのおやじギャグに一同は大爆笑。彼らは鉄鞭で松を掘り取った。
 「時しあれば世にあいおいの姫小松きみに引かるることもありなん」
 三条はこの松を鉢植えにし、その小枝に自筆和歌の短冊を結わい付けた。
(続く。次回は9日付に掲載します)

松前了嗣さんプロフィル

1967(昭42)年錦町(現岩国市)生まれ。小学生のころから歴史・民俗学に興味を持ち、現在は「やまぐち萩往還語り部の会」「大内まちづくり協議会」などとともに、講演活動にも積極的に取り組んでいる。  

Posted by サンデー山口 at 00:00Comments(0)七卿落ち