アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 69人

店長情報 トップページ
店長情報

2004年10月31日

札の辻・21

 数度に及ぶ台風の襲来で、シーズン入りした牡カ蠣キの養殖棚が気になる。
 カキ、ハマグリ、アサリ、トリガイなど殆どの貝類は秋から春にかけてが旬しゅんで、夏の間は繁殖期が過ぎて不味く、なかにはこの時期に中毒を起こす貝もある。
 古代人は集落の特定個所に食物の残りを捨て集めた。そこから動物の骨と共に多く出土したのはハマグリ、アサリ、シジミ、タニシなど海水・淡水産の貝殻であり貝塚と呼ぶ。食材としてシジミと共になじみが深いのはアサリである。
 江戸時代にウナギやドジョウと肩を並べる庶民の味はアサリだった。下町では朝早くから豆腐屋と同じようにアサリ売りの声が聞かれた。
 隅田川に近い深川では、アサリのむき身をネギや油揚げと一所にミソでさっと煮て、炊きたてのどんぶり飯に汁ごとぶっかけて食べるのを「深川めし」と呼び、気短な江戸っ子にうけて名物となった。
 先日上京したとき、久しぶりに深川の芭蕉記念館近くにある「みやこ」へ行き、名代の深川めしを食べた。みやこのおかみは話す。
 「アサリで砂を噛む思いをさせないために、砂出しには特別に気を使います。東京湾のアサリも全く獲れなくなり困った時期もありましたが、いまは千葉あたりで復活し、江戸の味が戻ってきてうれしいです」と。
 80 年代から絶滅といわれたアサリが、東京湾三番瀬付近から行政と漁業関係者の努力で水揚げされるようになった。
 みやこを出ると隅田の支流小名木川河畔だ、このあたり江戸の面影に縁どられている。(鱧)  

Posted by サンデー山口 at 00:00Comments(0)札の辻

2004年10月29日

No.49 山口市立図書館長 松岡孝史さん



 11月1日で、市立図書館開館1周年を迎える。「年間入館者数50万人、貸出冊数100万冊を9月中旬に突破するなど、想定以上の利用が続いている。開館前は市立図書館不要論もあっただけに、これらの数字は職員の自信にもなった」という。
 誰でも気軽に利用できる図書館を目指し、同館は①明るく楽しい図書館②身近にあって役立つ図書館③また行きたくなる図書館--の3点を大きな柱にサービスを展開。暗い、静か、難しい本ばかりなど、従来からある図書館のイメージを打破し、新しい利用者の開拓に力を入れてきた。その結果、これまで一度も図書館を利用したことのない人も足を運ぶようになり、館内には小さな子どもを連れた母親や体の不自由な人、若い学生たちの姿が多く見られる。「今までにない雰囲気を作ることで、新規利用者獲得に成功した。山口市民の図書館利用率が高まったことはうれしい限り」と喜ぶ。
 11月下旬に第1回図書館まつり、12月からブックスタート体験会を始めるなど、現在も図書館利用に結び付く様々な企画を考案中だ。「今年度中に現在より1万人多い4万5千人の登録者になるよう、サービスを進めていきたい」

1947年山口県平生町生まれ。早稲田大学教育学部卒業後、72年から山口県立図書館に勤務。昨年4月、県立図書館を退職し、市立図書館準備室長に就任。11月から市立図書館長を務める。57歳。  

Posted by サンデー山口 at 00:00Comments(0)聞かせて

2004年10月29日

賀志固所の碑(山口市名田島)



 秋穂八十八カ所は、秋穂町、山口市名田島、秋穂二島に点在している。天明3(1783)年遍明院第8世性海法印が四国八十八カ所を巡礼し、各札所の御本尊の御札と敷地の砂土を受け、その地の霊域を定めて砂土を散布し、御札を供えたその事が始まりといわれる。地蔵院は83番札所だが、その境内にある巨岩の前から霊光院までの道には、地蔵様が続く。

境内は参詣がし易く、多くの地蔵様に逢える事が楽しい。(マミヤRZ6×7 90ミリ 1/30秒)  

Posted by サンデー山口 at 00:00Comments(0)山口周辺

2004年10月27日

運転中のケータイに罰金



 11月1日、自動車運転中の携帯電話使用に対する罰則適用が始まる。今年6月に成立した改正道交法の施行によるもので、従来から走行中の使用は禁止されていたものの、これまでは事故を引き起こさない限りは処罰の対象外だった。今回の罰則強化は、増える一方の”ケータイ”使用交通事故に歯止めをかける狙いがあり、県警では「罰則にではなく、事故に対する危機感を持って欲しい」と話している。

 今年6月に成立した改正道交法の中で1日から施行されるのは、「運転中の携帯電話使用への罰則適用」「飲酒検知拒否への罰則強化」「騒音対策」の三つ。携帯電話の利用はこれまで「交通の危険を生じさせた者」に限って罰則を課していたが、1日以降は危険を生じさせたかに関わらず処罰の対象となる。
 車やバイクの運転中に携帯電話を手で持って通話したり、メールの送受信などで画面を注視する行為を警察官が確認した場合、運転免許の行政処分基礎点数が1点、反則金が大型車7千円、普通自動車・自動二輪6千円、原付5千円が適用される。一定期間に反則金を納めなかった場合には、5万円以下の罰金が科せられる。
 運転中に携帯電話を使用することは、手をとられてハンドル操作に支障をきたすだけでなく、画面に気を取られることで注意がそれ、重大事故につながる可能性がある。ケータイ使用が原因で発生した県内の死亡事故件数は、道交法改正前の99年が23件で、改正後の00年は5件に減少。ところが、01年、02年にはともに16件、03年は19件、今年にいたっては8月末時点ですでに22件と、再び増加に転じている。
 今回、ハンズフリーでのケータイ使用は処罰の対象になっていない。そのため、自動車用品店などでは、携帯電話を持たずに通話ができるハンズフリー商品の売れ行きが好調。千円から1500円程度のイヤホンタイプが主流という。
 だが、このハンズフリーも決して安全とはいえない。先週県警が行った機械による運転適性検査の比較実験では、通常の運転で判定5(運転作業に最も適している)の人でも、ハンズフリーでケータイを使用した状態で運転すると判定2(十分な注意と指導を要する)から1(不適当)にまで低下することが分かった。県警は「電話に意識が集中してしまえば、手に持たなくても危険性は同じ。ハンズフリーは処罰されないからと安心せず、電話がかかったら安全な場所へ停車して欲しい」と呼びかけている。
 なお、飲酒運転の呼気検査を拒否した際の罰金は、酒気帯び運転の罰金と同額の「30万円以下」に引き上げ。集団暴走行為については被迷惑者がいない場合でも検挙され、2年以下の懲役または50万円以下の罰金。空ぶかしなどの騒音運転、消音器不備にも「5万円以下」の罰金が科されるようになる。  

Posted by サンデー山口 at 00:00Comments(0)ニュース

2004年10月27日

菩薩だけれど 3

 眺めているパンフレットには、朝食は船で外から運んできてくれると書いてある。いいなぁー、と独り言を言いながら、側に小さく印刷してある注を読むと、別料金、三千円とある。えっ、ということは、もし、友人と二人で朝、ハンサムなタキシード姿の男性に(写真の男性がハンサムなのだ)船にのって食事を届けてもらったら、六千円かかるということだ…。すぐ同じ長男の嫁の久子さんに電話して、「リゾート地で、朝ね、海からベッカムのようなハンサムな男性がベッドまで持ってきてくれる食事が三千円だったら利用する?」と聞いた。間髪を入れず、「ベッカムじゃダメよ」「誰ならいいの?」と言うと「日本からカップラーメン持って入って、お湯だけ海からその美形の男性に、無料で持ってきてもらうことはできないのかしら」と本気の声で久子さんが言った。
 それから、この夏の不幸な体験のグチ話になり盛り上がり、最後には、一族皆なが満足して帰ってくれたから、まぁ、よかったわ、憤怒の形相の不動明王になりそうだったけれどね、それから、今すぐでなくっても必ず旅行に行こうね、私達、すぐに年取って歩けなくなるわよ、と一時間もしゃべって電話を切った。 昼過ぎ、ますます温度は上がり、私はスイス。雪を冠ったマッターホルンの見えるホテルのテラスで、女優のようなサングラスをしてうつらうつら昼寝している。
 私は小説のような長い手紙を読み終えて、友人の顔を思い出し、しばらくじっとしていた。  

Posted by サンデー山口 at 00:00Comments(0)おんなの目

2004年10月24日

市教委が専門員派遣サービス開始



 山口市教育委員会は、子育てに悩む親に対して専門員を派遣し、相談に応じる「市家庭教育訪問支援事業」を18日にスタートした。近年は核家族化や少子化、近所付き合いの希薄化など社会の大きな変化の中で、育児の悩みを一人で抱え、ノイローゼになる親も増えている。このため、担当する市教委生涯学習課は「ちょっとした悩みでも、気軽に利用してほしい」と呼びかけている。


 「市家庭教育訪問支援事業」は、育児不安を解消し、個々の家庭の教育力向上を図ることを目的に、県の補助金を受けスタートした。
 利用対象は市内在住の乳幼児から中学生までの子どもを持つ保護者。①子育てに追われ、毎日が不安②子どもに八つ当たりをしてしまう③しつけ方やほめ方がわからない④身近に育児の相談ができる相手がいない⑤引っ越したばかりで友達がいない⑥思春期・反抗期の子どもとの接し方がわからない--などの悩みをまず電話またはEメールで受け付け。訪問先・訪問日時の希望を確認し、後日委託する「家庭教育支援員」を無料で派遣するシステムだ。支援員は県が主催する家庭教育相談員養成講座を修了した主任児童員や子育てサークルの指導者らが中心で、初年度は19人を配置。相談業務だけでなく、子育てに関する講座や地区行事、子育てグループなどの情報提供も行う。
 事業実施の背景には、都市化の流れで核家族化等が進み、子育ての悩みを誰にも相談できず、育児ノイローゼになる親が全国的に増加していることがあるという。山口市も例外ではなく、昨年10月に小6双子殺害事件、今年1月には6歳長女絞殺事件と、育児などに悩む母親が我が子を殺害するという悲惨な事件が立て続けに起こった。
 市生涯学習課は「公園デビューが出来ない、子どもが言うことを聞かないなど、悩みの多くはそれほど重いものではないが、誰も相談相手がいないと、それらが積み重なり育児ノイローゼに陥っていく」と説明し、「悩みを打ち明けるだけでも気分的に随分違う。訪問相談で利用者との信頼関係を築き、きめ細かな対応をしていきたい」と話している。
 専用番号はTEL083-928-3232で、平日の午前9時から正午、午後1時から4時まで対応。Eメール(katei-support@city.yamaguchi.yamaguchi.jp)は24時間受け付けている。
  

Posted by サンデー山口 at 00:00Comments(0)ニュース

2004年10月24日

札の辻・21

 脂肪の乗ったサンマは北海道釧路沖から、いま三陸沖を南へと潮路の旅をつづけている。
 その三陸の漁場に近い気仙沼から、産地直送でとれたてのサンマが友人から届いた。
 気仙沼は宮城県の北東部に位置するマグロやカツオなどの遠洋漁業基地で、とくにサンマの水揚げでは日本一を誇る。三陸沖は黒潮と親潮の海流が交流する接点で、プランクトンが多く発生し魚群の成育によく魚影も濃くなる海域だという。
 周囲を海に囲まれている日本列島にはいろいろな海流があるが、代表的なものは黒潮と親潮である。黒潮はフィリピンの東部から石垣島の西を通って東支那海に入り、奄美群島から屋久島へと九州南岸に到達し、その一部は九州の西海岸を経て対馬海流となり日本海を北上する。
 一方親潮は千島海流とも呼ばれ、千島列島を北方領土沿いに北海道東部海岸を過ぎて本州の三陸沖へ流れる。この潮流が魚類や豊かな海藻を育てることから親潮と呼ぶようになった。
 気仙沼から届いたサンマは40センチにも及ぶ大ぶりなものばかりだった。
 まず刺身にする。青魚特有の匂いもなく、キラキラと青く光り張りのあるところを三枚におろし、そぎ切りにしてワサビ醤油で食べる。薄紅色の身に青ジソのツマが合う。次に塩焼きだ。脂肪が音を立ててしたたる。アツアツのうちにカボスをしぼりこむ、内臓のほろ苦さまでおろし大根と共に味わう。
 鷹狩のあと茶屋で食べたサンマのうまさにおどろき「サンマは目黒に限る」と言った落語の殿様を想う。         (鱧)   

Posted by サンデー山口 at 00:00Comments(0)札の辻

2004年10月23日

11月1日新紙幣発行、ATM、券売機はOK



 11月1日、20年ぶりに刷新された1万円札、5千円札、千円札の流通が始まる。新紙幣発行に伴い、券売機や現金自動預払機(ATM)、自動販売機を扱う業者などは準備に追われている。銀行やJRが初日から対応する一方、大半の自販機業者などは「一気には切り替えできない」と対応に苦慮。新紙幣への移行にはかなりの時間がかかりそうだ。


 新紙幣発行の最大の狙いは、この5年間で10倍近くも急増した偽札の偽造防止。新紙幣には、斜めにすると異なる模様が浮かび上がる「潜像パール模様」や、角度によって画像の色や模様が変わる「ホログラム」、光にかざすと印刷された模様の背後に棒状の模様が透けて見える「すき入れバーパターン」が盛り込まれている。
 1万円札の肖像はこれまでと同じ福沢諭吉で、絵柄を一部変更。5千円札には日本銀行券の肖像画では初の女性となる作家の樋口一葉、千円札は細菌学者の野口英世を採用した。裏面は、1万円札が平等院鳳凰堂の鳳凰像、5千円札が尾形光琳の燕子花図といずれも国宝。千円札は富士山と桜。大きさは基本的に現行と同じだが、5千円札だけは横の長さを1?広げている。
 山口銀行は、県内外に設置するATMの紙幣読み取り機能を改良。「昨年10月から1年かけて準備してきた。今月末までに作業は完了する」と話す。市内に九つの支店を持つ山口信用金庫ほか各銀行も、すでに準備は万全。郵便局も間もなく準備が整い、1日には全て新札が使える状態になる。
 JR新山口駅でも、駅構内にある券売機の切り替えを今月に入ってから実施。すでに完了済みで、1日から新札が使える。JR西日本広島支社によると、管内(島根県の一部を含む)157の駅に設置している券売機約350台のうち、7割弱が今月中に完了。来年1月に交換予定の古い機械を除いては、年末までに全て新札が使えるようになるという。
 一方、自動販売機や両替機については、大半の業者が対応に苦慮しているようだ。
 日本たばこ産業は、全国の自販機が新紙幣に対応するまでに、おおむね2年はかかると表明。来月テストを開始し、年明けから新旧対応型に更新していく方針だ。飲料水については、メーカーによって対応はまちまち。早いところは数カ月前からシステムの切り替えに着手しており、駅構内や公共施設、スーパーなど利用の多い所から順次作業を進めているが、これから作業を始めるメーカーも少なくない。
 また、市内をはじめ県内中部、東部、北部に路線を持ち、約300台のバスを保有する防長交通に車内の両替機について聞いたところ、11月末から半年間かけて順次対応していく考えという。「コストの負担が大きく、すぐに対応するのは難しい」と同社。中国ジェイアールバスも「顧客に迷惑をかけないよう準備を進めるつもりだが、機械の更新は来年以降になる」と話している。  

Posted by サンデー山口 at 00:00Comments(0)ニュース

2004年10月22日

賀志固所の碑(山口市中河原町)



 一の坂沿いに有る鴻城医院。その駐車場の片隅に“賀志固所”と彫られた石造物を見つける。賢所とは恐れ多く、もったいない場所という意味。宮中で天照大神の御霊代を祭る。平安時代は温明殿、鎌倉時代以降は春興殿といわれ、現在は皇居吹上の地にあり、宮中三殿の一つ。

当て字を使った石物を作った人は、風流な人であったと思う。(マミヤRZ6×7 90ミリ F8 1/60秒)  

Posted by サンデー山口 at 00:00Comments(0)山口周辺

2004年10月22日

山口市が「包括的予算制度」を導入



 市はこのほど、来年度の予算編成方針を発表した。今回初めて、各部局が与えられた枠の中で自主的な予算編成を行う「包括的予算制度」を導入。厳しい財政状況の中で、市民ニーズに的確に対応した行政経営を目指す。また、行政サービスへの民間活用を推進するための指針となる「民間活用ガイドライン」も同時に策定。予算編成に生かすことで、来年度の事業・業務について民間活用の可能性を探ることにしている。

 現在の地方財政は、依然として厳しい状況にあり、地方分権の進展、地域の再生・活性化が求められている。そこで各自治体では、自主・自立の新しい行財政システムの構築を目指し、市町村合併を中心とした行財政改革を進めている。
 山口市も、来年度には県央部1市4町での合併を控えており、新市誕生に向けた行政課題への取り組みが求められている。しかし、歳入面で市税収入の早期回復が見込めないことや、「三位一体の改革」の内容が依然として不透明。歳出面でも扶助費や公債費など義務的経費の増加が見込まれることなどから、より厳しい行財政運営が必要となってくる
 市の収支試算(一般財源ベース)によると、来年度の歳入は296億8800万円と今年度当初予算に比べて4億4400万円減少。一方、歳出は317億8800万円と8億6400万円減少するものの、合わせると 21億円の不足となり、基金の取り崩しが必要になる。こうした状況から市は、来年度予算編成にあたって「包括的予算制度」の導入を決めた。
 「包括的予算制度」とは、予算編成や予算執行に関する権限を、市民に近く、行政サービスを実際に担当する各部局に移譲することで、市民のニーズに素早く的確に対応しようとする制度。市民の目線に立ち、限られた財源の効率的・効果的な配分を行うことで、真に必要な事業について予算化できるという。
 具体的には、財源をその性質によって「義務的経費」「政策的経費」「プロポーザル事業」の三つに区分した上で、各部局に包括的に配分する。「義務的経費」とは、人件費、扶助費、公債費など、予算編成時に各部局が裁量を働かせる余地がほとんどない経費。「政策的経費」とは、義務的経費以外の経常的な事業に必要な経費を指す。今年度予算をもとに各部局の割合を算出し、ヒアリングを行った上で配分を決定する。ただし、道路整備や義務教育施設整備など、大きな財政負担を伴うと同時に計画的な実行が必要な事業は「計画的な投資的経費」として配分枠を設定。中長期的な視点から効率的に実施する。また「プロポーザル事業」は配分枠に含めず、重点施策や各部局の創意工夫、緊急的な行政課題への対応などに充てる。各部局によるプレゼンテーションに対し、市長が割り当てる。
 実際の財源配分をみると、一般財源の総額318億円のうち義務的経費は249億円、政策的経費が68億円(うち計画的投資経費6・5億円)、プロポーザル事業は1億円を見込んでいる。
 各部局では、配分された一般財源に加え、国・県の補助金、使用料などの特定財源を組み合わせて歳出予算を編成する。従来が事業の積み上げによって予算編成を行っていたのに対し、歳入ベースで事業を組み立てることになるため、事業の妥当性や有効性の検証が必須。市財政課では、弾力的で効率的な行財政運営への効果は、最高限度額を定める「シーリング」よりも高いと見ている。

「民間活用ガイドライン」策定
 来年度の予算編成にあたっては、「官から民への構造改革」を旗印にNPOや市民との協働・連携を図るための指針として「民間活用ガイドライン」が策定された。
 ガイドラインに基づき、すべての事業・業務について 1.市が関与すべきか 2.民間による実施が可能か 3.外部委託が可能な業務があるか──の三つの視点でチェック。その上で、民間による実施または事業廃止、外部委託の検討などを行う。
 外部委託の例としては、データ入力・集計など業務量が大きく定型的な作業や分析・検査、情報化など高度な知識、技術を必要とするもの、イベント開催や広報企画業務などが考えられる。市は〝民間化”によって、業務の専門性向上やスピードアップ、地域経済の活性化といった効果を期待している。  

Posted by サンデー山口 at 00:00Comments(0)ニュース