アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 67人

店長情報 トップページ
店長情報

2007年04月29日

2基の供養塔を発見・再建立



 19日から2日間、大内御堀の問田川河畔にある小早川隆景夫人の館跡といわれのある場所で、隆景公と夫人のものと思われる供養塔が掘り起こされ、再建立と周辺整備が行われた。作業の指揮をとった柴田病院の柴田眼治理事長は「今後もこの地の整備と調査をしていきたい」と話している。
 小早川隆景は毛利元就の第3子で、厳島の戦いでは水軍を率いて毛利軍の大勝に貢献するなど、毛利家の隆盛に寄与した知勇兼備の武将で、豊臣政権下では五大老の一人として全国に名をはせた。
 1597年に隆景公の没後、隆景夫人は問田に移り住んだと言われ、「問田のお方」とも呼ばれている。1619年に夫人も没した後は、お付きの人たちがその館を隆景公と夫人二人の菩提寺とし祀っていたというが、無住寺となった末に廃寺となり、位牌などは別の寺に移されたとされている。
 その後も敷地は地域住民によって祀られてはいたが、年月がたつにつれて木々が繁り、荒れ地になってしまった。
 この地を訪れた柴田病院の柴田眼治理事長が、古代からまじないの一つとして古墳のふたなどにも使われていた「杯状穴」という穴が掘られた石があることを確認。ここには墓か何かがあったのではと推測し、周囲を探ると、供養塔の一部分らしき石などが見つかった。
 そこで本格的に再生しようと、柴田理事長と同病院職員らにより、19日から2日間かけて復興作業が行われた。生い茂る草木を除去し、敷地中に散らばっているそれらしき石を集め、また、土に埋まっていたものも掘り起こすなどして収集。それらを組み立てて2基の供養塔と灯籠が復元できたため、再建立した。柴田理事長は「ここにはまだ何かあると思う。整備をし、もう少し調査などをしてみたい」と話している。
 隆景公の墓は広島や京都など国内に何カ所かあり、市内でも隆景公を「中興開基」とする下小鯖の泰雲寺に夫婦の供養塔が建てられている。
  

Posted by サンデー山口 at 00:00Comments(0)ニュース

2007年04月29日

札の辻・21

 4月からNHK朝の連続ドラマの舞台は東北の盛岡となっている。
 以前4月の中旬に盛岡を訪れたとき、めずらしいサクラを見たことがある。石割桜と呼ぶ盛岡地方裁判所の前庭にあるサクラだ。巨大な花崗岩の割れ目に成育したエドヒガンザクラで、直径1.3㍍樹齢約300年の大樹はゆるぎなく満開の花姿を見せていた。
 盛岡市は人口約20万の岩手県の県庁所在地。市内を北上川の支流中津川の清流が貫流している古都で、椹野川のある山口と似通っている。
 山口に詩人中原中也が生まれたように、盛岡は石川啄木の町でもある。
 
 不来方のお城のあと
 の草に臥て空に吸は
 れし十五のこころ

 旧制盛岡中学時代の啄木は、不来方城と呼ばれた南部藩の盛岡城址をよく散歩し、数学嫌いの彼は文学書に読みふけるひとときを持った。
 啄木が詩や歌に情熱を傾けたのは18歳から26歳で病没するまでの短い青春に過ぎない。「一握の砂」「悲しき玩具」に収録された歌は、主に生活的でそれに叙情的な視点をからませている。
 “やわらかに柳青める北上の岸辺”や“ふるさとの山に向いて言うことなし”と岩手山に対した啄木には、川風が吹き城下町の匂いが漂う盛岡を忘却の果てにおくことはできなかった。
 中也がさやかに風の吹く故郷を忘れ得なかったように。   (鱧)  

Posted by サンデー山口 at 00:00Comments(0)札の辻

2007年04月28日

平川サビエル学生センターが閉鎖



館長・プロットさんの36年間 

 平川サビエル学生センターが、08年3月31日で閉館となる。同センターで36年間館長を務めるドイツ人のルドルフ・プロットさんは、読書会やお茶会、市民とのヨーロッパ旅行など、文化交流の場を積極的に企画。元気で優しい人柄で多くの人から慕われてきたが、センターの閉鎖に伴い、半生を過ごした山口を離れる可能性が強まった。「閉鎖されるのはとても寂しい。支えてくれたみんなに感謝したい」とプロットさん。5月6日(日)には「感謝のラストガーデンパーティー」も開かれる。
 山口大学正門から100mのところにある「平川サビエル学生センター」は、カトリック・イエズス会が1970年4月に建設。以来、学生のみならず広く社会人にも開放され、文化交流の場として利用されてきた。ところがこの度、築37年になる建物の老朽化と同センターの利用者数の減少などのため、08年3月31日での閉鎖が決定した。
 36年間、同センターの館長として施設の管理や運営をしてきたのがルドルフ・プロットさん(70)である。プロットさんはチェコ出身のドイツ育ち。63年に来日し、上智大学で神学や英米文学を学んだ後、71年に山口大学でドイツ語と英文学を教える講師として山口市に移住してきた。そして同年の7月にセンターの館長と隣接する学生寮の寮長にも就任。98年に山大を定年退職した後も、継続して館長を務めている。
 ここでは定期読書会や英・独語での文学ゼミ、中庭にある和室「一心庵」での本格的な茶道・華道教室、ドイツ料理を楽しむガーデンパーティーなどの催しのほか、大学生や一般市民とともにヨーロッパ旅行なども実施している。これまでに5回以上一緒に旅行している村田明穂さんは「普通のツアーじゃ行かないような田舎町に足を運んだり、ゆっくりとしたヨーロッパを楽しめた」と思い出を語った。
 また、センターの一室でプロットさんが毎朝一番に行っているのが?座禅?である。「座禅は人の心を落ち着かせ、優しい気持ちにしてくれる」と、座禅を組むことのすばらしさを説いた。
 館長としての活動もあるが、広く市民に知られているのは神父としての顔で、ミサや結婚式など教会での活動も行っている。また、以前のサビエル記念聖堂にパイプオルガンが設置されたのもプロットさんの働きかけによるもの。パイプオルガン購入のための寄付金を募り、プロットさん自身も蓄えた数年分の給料をすべてつぎ込んだ。設置後は演奏会なども開いて地域貢献をしていたが、91年の記念聖堂火災で焼失。「形には残らなかったが、音色はみんなの心に残っていてほしいな」と寂しげな表情を見せていた。
 平川に住み続けて36年、同センターと共に歴史を歩んできたプロットさんの今後の行き先はまだ決まっていない。しかし、全国各地の教会や同様の施設への着任が考えられるため、山口に残る可能は低い。学生寮に住んで6年目になる山口大学大学院生の大山真史さん(23)は「プロットさんの元気な声が毎日僕らにエネルギーを与えてくれる。悩み事には親身になって相談にのってくれ、悪いことをすればしかってくれ、まさに父親のような存在。顔を見られなくなると思うと寂しい」と話している。
 プロットさんは36年を振り返り、「人生の半分を過ごしたセンターは実家と同じ。学生だけでなく、地域の人たちも家族のように付き合ってくれた。本当に幸せな時間が過ごせたことを感謝したい」と笑顔で話した。
 なお、プロットさんの誕生日でもある5月6日の正午からは、今までの感謝を込めたガーデンパーティーを開催。うどん、ソーセージ、ケーキ、ぎょうざなどの食べ物(各100円)やビール(250円)などメニュー豊富で、誰でも参加できる。
  

Posted by サンデー山口 at 00:00Comments(0)ニュース

2007年04月28日

正しい日本料理 1

 農水省が、海外の和食店の推奨制度を設けようとしている。「正しい和食の認定」をするということだが、私は疑問でいっぱいだ。一人問答をしてみた。
問・なんのために?
答・食材や調理法が本来の日本食とかけ離れた料理を提供している海外の日本食レストランが増えているので、その日本食の質を向上させるため。
問・誰が?
答・担当は農水省。「海外日本食レストラン認証有識者会議」など。
問・費用は?
答・税金です。新聞で知りました。
 私は、海外の日本料理店事情に詳しくはないが、昨年フランスの田舎の町に1カ月滞在した経験からそこでのことを書いてみたい。
 食事は町にあるレストランやカフェで食べた。インド、中国、タイ、韓国料理など毎日変化させた。それは、フランスの田舎町で食べるインド料理であり、中国料理であると思って食べた。普通そういう認識だ。これが本国の料理と違っていても、その国を貶めることにはならない。
 日本料理店にも行った。国内とは少し違っていた。それは間違った日本料理か? 私は本物の日本料理を知っているのかしら? 山口近辺の和食店は、正しい日本料理なのか?
問・正しい日本料理とは?
答・論が多数あり定義できません。  

Posted by サンデー山口 at 00:00Comments(0)おんなの目

2007年04月27日

若い人には新鮮なゲーム 花札が再流行!?



 中市町のまちのえきでは、施設利用者やボランティアスタッフを中心に「花札」がちょっとしたブームになっている。
 きっかけは1年ほど前のこと。体験学習の一環としてまちのえきでボランティアをしていた大学生たちは、年配の人たちが花札で遊んでいるのに興味を示した。年配の人には子どものころやっていた懐かしい遊びでも、若い人にとっては名前ぐらいしか聞いたことないゲーム。「実際にやるのは初めてでルールがわからない」という学生スタッフがほとんどだった。
 そこで年配の人たちが48枚ある札の配り方や点数の数え方、“猪鹿蝶”や“てっぽう”といった役の数え方などのルールを、実践を交えて説明。また、遊び方だけでなく、「札に描かれた模様は12カ月分の季節ごとに分かれている」といった、花札の豆知識もいろいろと教えた。
 次第に花札ができる学生スタッフも増え、今ではまちのえきを訪ねてくる年配の人たちの楽しみの一つになっている。西島規行さん(58)は「わたしもルールを教えていたが、若い人の覚えの早さには驚かされた。役を考えることで頭を使い、指先も動かすのでわたしたちの健康にも良い」と話した。
 現在使用している花札ができたのは江戸時代中期で、古くから親しまれている遊び。昔から賭け事のイメージも強かったが、まちのえきではみんな純粋にゲームとして健全に花札を楽しんでいる。まちのえきボランティア学生スタッフの向田美保さんは「ルールは簡単だけど奥が深く、とても楽しい。花札をやり始めて、より多くの人と交流する機会が持てたのがうれしい」と笑顔を見せた。
  

Posted by サンデー山口 at 00:00Comments(0)ニュース

2007年04月27日

墓石風呂観音堂 (山口市宮野桜畠)



 宮野平野と桜畠西を区切る国道9号線の側に石風呂を見つける。宮野の地では唯一残るものといわれるが、徳地には多く見られる。昭和50年浄財を集め石風呂の上に観音様を祭られたもので、その上に宝篋印搭が見えるが寛政年間の建立といわれ、鋳銭司の両足寺に酷似する物があった事を思い出す。

石風呂と宝篋印搭は縦の位置からでの表現になる。(ニコンF4  50㍉  F11 1/125秒)  

Posted by サンデー山口 at 00:00Comments(0)山口周辺

2007年04月25日

28日 中也賞贈呈式



 28日(土)午後2時から山口市民会館大ホールで、中原中也生誕100年記念事業「第12回中原中也賞贈呈式」と「中也生誕百年前夜祭」が開催される。今回は、ノーベル文学賞作家・大江健三郎氏の記念講演や長男・光氏プロデュースの音楽コンサートなどが行われる。入場料千円。
  式は、加藤舞踊学院によるオープニング公演で幕開け。学院長の加藤燿子さんが中也の詩をもとに振り付けした「春日狂想」が披露される。これは13年前に作られた作品で、96年にはモダンダンス界で最も名誉のある現代舞踊協会の江口隆哉賞を受賞。今回は江頭良年さんの舞台装置をはじめ、能面師・矢次杢忠さんが手がけた能面、さらに本間祥公さんや鍋島信雄さんら4人のゲストダンサーを交えたモダンダンスで中也の詩の世界が表現される。
 続いて、現代詩人の登竜門として知られる中原中也賞の贈呈式。今回は、公募・推薦合わせて252冊の詩集が寄せられた。推薦委員会を経て選考会に残った作品は7冊。宮城県の須藤洋平さん(29)の詩集「みちのく鉄砲店」(私家版)が選ばれた。
 午後3時10分からは、作家の大江健三郎氏による記念講演「詩人と共に生きる」。プリンストン大学やベルリン自由大学などで客員教授を務める大江氏は、58年に「飼育」で芥川賞を受賞。障害を持った長男・光さんの誕生を契機に「個人的な体験」を書き、光さんとの共生がその後の文学活動の柱となる。同時に「ヒロシマ・ノート」によって、核時代の日本人を考察する評論活動を実施。「万延元年のフットボール」「洪水はわが魂に及び」など、多くの長編小説が世界各国で翻訳出版され、94年にノーベル文学賞を受けた。
 午後4時10分からは、大江光さんプロデュースの音楽コンサートが開かれ、光さんが作曲した「また来ん春」に合わせ、同詩の朗読やピアノ、バリトンの演奏が行われる。
 問い合わせは、市文化政策課(TEL934-2718)へ。
  

Posted by サンデー山口 at 00:00Comments(0)ニュース

2007年04月22日

秋吉台国際芸術村で一流演奏家のコンサート

 5月3日(祝)午後3時から秋吉台国際芸術村で秋吉台室内楽セミナー特別企画「スペシャル・ガラ・コンサート」が開かれる。
 これは4月29日(祝)から5月6日まで同施設に国内外の一流講師陣が滞在し、県内外の受講生に指導したり共演したりする同セミナーの一環。3日は、東京フィル首席チェリスト・金木博幸氏をはじめ、東京音楽大学学長・海野義雄氏(バイオリン)やスイス出身のクリスティアン・ギガー氏(チェロ)ら講師陣が、バッハやベートーベン、メンデルスゾーンなどの名曲を演奏する。前売りは一般2500円、学生千円で、当日券はいずれも500円増し。チケットの予約は、同実行委員会の上原さん(TEL902-7100)へ。
 なお、1日(火)午後2時からは「教育プログラムコンサート」、2日(水)から6日までの毎日、県内外から集まったセミナー受講生と講師が共演する「室内楽セミナー受講生コンサート」がある。いずれも入場無料。
  

Posted by サンデー山口 at 00:00Comments(0)ニュース

2007年04月22日

札の辻・21

 ナベヅル、ズルズル居座る-と某紙夕刊に少し違和感のある見出しの記事になっていた周南市八代盆地の保護ナベヅル3羽は、ようやく北帰行に向かった。今季の越冬ヅル9羽がシベリアを目指してより19日も遅れた出発で、いらだちを抑えての居残りであったはず。
 野鳥には旅がある。その旅は春秋に繰り返される壮大な自然のドラマである。ナベヅル、マナヅル、アネハヅルたちは地球規模で雲煙はるかな大飛翔をつづける。
 3羽のはぐれヅルは、村人たちの「秋にはまた帰って来い」の熱い視線に送られ盆地の空高く旅立っていった。
 これまでのツル類の行程調査によると、韓国の釜山から非武装地帯を経由して北朝鮮を越え、越冬地から繁殖地に至る日数は平均47.5日で、総延長距離は1600㌔以上の平均2300㌔となっている。
 八代盆地のナベヅルは1889(明治22)年に、原保太郎初代山口県知事により「ナベヅル保護」県条令が制定され、わが国の自然動物保護条令の第1号となり、1921(大正10)年に特定天然記念物鳥類の第1号ともなる。そして明治に50、大正に150、1940(昭和15)年には350羽も渡来したが、現在では10羽程度になったとはいえ、村人とナベヅルの共生はつづいている。
 地球の自然環境保全度は渡り鳥によって教えられることが多い。
 たかがナベヅルされどナベヅルである。 (鱧)  

Posted by サンデー山口 at 00:00Comments(0)札の辻

2007年04月21日

「青砥藤綱滑川拾銭図」 狩野芳崖

 

現在、狩野芳崖の作品が12点展示されている。その中の「あおとふじつななめりかわじっせんず」。
 今でいう裁判官だった青砥藤綱が夜、誤って滑川に十文の銭を落とした。そこで彼は五十文で松明を買って探させた。人々は小利大損と笑った。しかし彼は、天下に流通させるべき十文の銭を探し出し、五十文の銭は実際に世間に流通させた、つまり六十文の銭を天下のために生かしたのだと答えたとか。
 絵は三つの場面に分けられている。川の中の右側の三人、一人が松明を掲げて指図している。その隣、松明を掲げる男が、手に何かをつかんだ男を見て破顔一笑、大きな声で叫んでいる。画面左の岸では、神妙に膝を揃えた男たちに、主人公青砥藤綱が静かに何かを説いている。場面ごとの人物の表情がおもしろい。
 昔は誰でも知っている話だったのだろう。今では話を調べながら絵を見なければならない。

県立美術館学芸課長 斎藤 郁夫  

Posted by サンデー山口 at 00:00Comments(0)サンデー美術館