2002年07月28日
札の辻・21
過日、友人から萩市見島のウニの瓶詰が届いた。例年のことだが、彼は瓶詰の箱に「俺の雲丹」と印刷したラベルを貼っている。それほどに思い入れの強い見島のウニは、対馬暖流に洗われる海藻を食んで育ったせいか風味が強い。
見島は萩市の北方約50キロの沖合に浮かぶ周囲約18キロの孤島であるが、第4紀に日本海の沈降により、陸地の最高地点が島となって残ったものだといわれている。
島の歴史は古い。それを物語るひとつにジーコンボ古墳群がある。
古墳群は島の東南海岸一帯に長さ300メートル、幅50~100メートルにわたって群在する積石塚で、1960年から3年間の調査で200基もあることが判明し、海岸の玄武岩を利用した群集墳としては全国的にもまれで、中から出土した装身具、武具、古鋳銭などの副葬品から被葬者は高度の文化をもち、見島が古くには前線的軍事基地となっていた時代に駐留していた武人と推測される。万葉時代の防人の島ともいわれてきた。
見島では爺婆のことを「ジー公」「バー公」と呼ぶことから祖先の墓という意味でジーコンボ古墳群と呼ばれるようになったと聞いている。
わが家の庭隅にイキシアという南アフリカ原産の球根植物がある。10年ほど前に知人が見島北岸の崖に咲いていたものを持ち帰り株分けしてくれた。毎年初夏になると、伸びた花茎に稲穂状の薄紅色の小さい花をつけるが、日本海を航行する船舶によって球根が漂着したとも考えられる。
タイ、ブリ、マグロ、ハマチ、そしてウニ、サザエ、アワビと黒潮のもたらす豊饒の海が見島を囲む。
「俺の雲丹」に万葉の夏を想う。 (鱧)
見島は萩市の北方約50キロの沖合に浮かぶ周囲約18キロの孤島であるが、第4紀に日本海の沈降により、陸地の最高地点が島となって残ったものだといわれている。
島の歴史は古い。それを物語るひとつにジーコンボ古墳群がある。
古墳群は島の東南海岸一帯に長さ300メートル、幅50~100メートルにわたって群在する積石塚で、1960年から3年間の調査で200基もあることが判明し、海岸の玄武岩を利用した群集墳としては全国的にもまれで、中から出土した装身具、武具、古鋳銭などの副葬品から被葬者は高度の文化をもち、見島が古くには前線的軍事基地となっていた時代に駐留していた武人と推測される。万葉時代の防人の島ともいわれてきた。
見島では爺婆のことを「ジー公」「バー公」と呼ぶことから祖先の墓という意味でジーコンボ古墳群と呼ばれるようになったと聞いている。
わが家の庭隅にイキシアという南アフリカ原産の球根植物がある。10年ほど前に知人が見島北岸の崖に咲いていたものを持ち帰り株分けしてくれた。毎年初夏になると、伸びた花茎に稲穂状の薄紅色の小さい花をつけるが、日本海を航行する船舶によって球根が漂着したとも考えられる。
タイ、ブリ、マグロ、ハマチ、そしてウニ、サザエ、アワビと黒潮のもたらす豊饒の海が見島を囲む。
「俺の雲丹」に万葉の夏を想う。 (鱧)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)
│札の辻