2003年09月28日
札の辻・21
『私は歴史小説を書いている。もともと歴史が好きなのである。歴史とは何か、と聞かれると。
それは大きな世界です。かつて存在した何億という人生がそこにつめこまれている世界です.と答えることにしている。』
これは、司馬遼太郎が生前大阪市の小学6年生の教科書に書いた(21世紀に生きる君たちへ)の文章の一節である。
彼岸前の1日、私は東大阪市にある司馬遼太郎記念館を再訪した。
阪神タイガースの18年ぶりの優勝に湧く難波の街をあとに、近鉄奈良線で八重の里まで来ると、司馬遼太郎旧宅や記念館は、残暑と呼ばれるほど暑い秋の陽ざしを浴びながらも静寂の中にあった。クヌギ、エゴノキなどを自然風に植えた旧宅の庭には、ツユクサがコバルト色の花をつけていたが、突如、太いヤブ蚊に手足を刺される。記念館にボランティアで勤めている女性が、早速かゆみ止めの薬を塗ってくれたが、彼女らはヤブ蚊襲来を心得ている感じで手ぎわが良い。
ここのヤブ蚊は、竜馬がゆくや菜の花の沖の作品を書きつづけた、司馬遼太郎の血も吸った蚊の末裔たちかも知れない。
教科書の文章は、記念館の大書架の壁面に生原稿と共にかけてある。いかにすれば、子供たちに自分の思いが伝えられるか、「諸君」を「君たち」に校正するなど、原稿には未来をつくる若い世代への、期待と親しみがこめられていた。
帰りも大窓にウロコ雲を映している書斎の前庭を抜けたのだが、風が起きてヤブ蚊はすでに消えていた。(鱧)
それは大きな世界です。かつて存在した何億という人生がそこにつめこまれている世界です.と答えることにしている。』
これは、司馬遼太郎が生前大阪市の小学6年生の教科書に書いた(21世紀に生きる君たちへ)の文章の一節である。
彼岸前の1日、私は東大阪市にある司馬遼太郎記念館を再訪した。
阪神タイガースの18年ぶりの優勝に湧く難波の街をあとに、近鉄奈良線で八重の里まで来ると、司馬遼太郎旧宅や記念館は、残暑と呼ばれるほど暑い秋の陽ざしを浴びながらも静寂の中にあった。クヌギ、エゴノキなどを自然風に植えた旧宅の庭には、ツユクサがコバルト色の花をつけていたが、突如、太いヤブ蚊に手足を刺される。記念館にボランティアで勤めている女性が、早速かゆみ止めの薬を塗ってくれたが、彼女らはヤブ蚊襲来を心得ている感じで手ぎわが良い。
ここのヤブ蚊は、竜馬がゆくや菜の花の沖の作品を書きつづけた、司馬遼太郎の血も吸った蚊の末裔たちかも知れない。
教科書の文章は、記念館の大書架の壁面に生原稿と共にかけてある。いかにすれば、子供たちに自分の思いが伝えられるか、「諸君」を「君たち」に校正するなど、原稿には未来をつくる若い世代への、期待と親しみがこめられていた。
帰りも大窓にウロコ雲を映している書斎の前庭を抜けたのだが、風が起きてヤブ蚊はすでに消えていた。(鱧)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)
│札の辻