アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 54人

店長情報 トップページ
店長情報

2006年01月06日

8 日 山口市消防出初め式 観閲行進や緊急援助訓練

8 日 山口市消防出初め式 観閲行進や緊急援助訓練

 「山口市消防出初め式」が、8日(日)午前10時から市民会館大ホールで実施される。
 式には、旧山口市・小郡町・秋穂町・阿知須町・徳地町などの各方面隊で組織する市消防団28分団や婦人防火クラブなど、総勢543人が参加。まず屋内の式典では、団旗敬礼や君が代斉唱などに続き、功労者や永年勤続者ら218人の表彰がある。
 式の後は、附属山口中学校のグラウンドに移動して屋外行事。観閲行進では山口市消防音楽隊を先頭に、各方面隊と婦人防火クラブが行進。続いて、昨年の県消防操法大会で優勝し、今年全国大会に出場する小郡方面隊が紹介される。公開訓練では、大災害時に出動する「緊急消防援助隊」の16人が模擬訓練を披露。震度6強の直下型地震が発生し、木造家屋に車と人が下敷きになったという想定の下、画像探索機やエンジンカッターなどの特殊な機械を使って人命を救助する。
 市消防本部によると、昨年旧1市4町で発生した火災は、一昨年を18件上回る62件(12月22日現在)。主な出火原因は、コンロ火災、草焼き、たき火、放火(疑いを含む)、たばこなどだという。同本部は「火災の多くは、不注意やうっかりが原因。火を使っていてその場を離れる時には、『すぐに戻ってくるから大丈夫』と思わず、必ず消すことを習慣づけてほしい。また最近、全国的にコンセントの差し込み口から出火する“トラッキング現象”も増えている。コンセントは定期的に抜くなどして、ほこりがたまらないよう気をつけて」と呼びかけている。


同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内
7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場
7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
山口メセナ倶楽部 メセナ大賞は山口萩焼作家協会に
7月13日 「山頭火」を堪能しながら夕涼み 金光酒造で「ヒヤガーデン」
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内 (2019-07-27 00:00)
 7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場 (2019-07-27 00:00)
 8月18日まで 「香月泰男のシベリア・シリーズ」展 山口県立美術館で (2019-07-27 00:00)
 7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催 (2019-07-27 00:00)
 8月31日まで あなたもオリンピックに参加できる! 山口県聖火ランナー募集中 (2019-07-27 00:00)
 【1行記事】 (2019-07-27 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。