アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2006年04月28日

アートふる山口のテーマ館誕生 よみがえった町屋に

アートふる山口のテーマ館誕生 よみがえった町屋に

 大殿大路に再生された三つめの「町屋」に、アートふる山口実行委員会(堀博之委員長)の入居が決まった。「いつでもアートふる山口」の拠点となる常設展示場、観光案内所、アンテナショップの機能を持つテーマ館「大路Lobby」として、5月20日にオープンする。同実行委では「観光客や地域住民が気軽に立ち寄り、くつろげるにぎわいの場にしたい」と話している。

「大路Lobby」 5月にオープン
 大内氏時代の趣を受け継ぐ町屋は、間口が狭く、奥行きの深い造りが特徴。現存する町屋のほとんどが明治から昭和初期に建てられた古民家で、老朽化も激しいため次々に取り壊されているのが現状だ。そんな中、NPO法人山口まちづくりセンターは03年度から、空き家となっている町屋を募集して改修・活用し、歴史的景観を維持する「町屋再生モデル事業」を市の補助を受けて開始。これまでに再生した2軒には、NPO法人デジタルアーカイブやまぐちの「ほたる工房」と、2人の若者が経営する手作り木製家具の店「LB ファーニチャーワークス」が入居している。このたび改修を終えた町屋も、大殿大路の通りに面した2軒と棟続き。延べ床面積は60平方㍍ほどで、事業費は約550万円。
 市民ボランティアでつくる同実行委が毎年秋に開催している「アートふる山口」は、一の坂川・竪小路周辺地域の古民家や商店、公共施設などに秘蔵の“お宝”を展示し、会場一帯を小さな美術館に見たてるというイベント。昨年2月からは小規模ながら年中展示を楽しめる「いつでもアートふる山口」も始め、歴史文化に恵まれた同地域の回遊性や集客力を高める取り組みに積極的だ。しかしながらこの通年イベントには“いつでも”観光客をもてなせる案内所がなく、それが波及の最大のネックに。そこでこのたび再生された町屋を「アートふる山口」の拠点として活用し、年末年始を除く毎日、来街者を迎えることにした。
 明るく開放的な造りのテーマ館は、展示場、観光案内スペース、アンテナショップで構成。「いつでもアートふる山口」の常設展示や企画展示を行いながら、常駐スタッフがまちの見所を紹介する。休憩所にもなる観光案内スペースでは中国茶を無料提供するほか、抹茶の有料サービスも行う。アンテナショップでは山口の伝統工芸品や菓子など多彩な商品を販売。新たに開発するオリジナルブランド「大路小路」のグッズも扱う。
 5月20日はオープンを記念して、午後1時半からセレモニーを実施。市長、山口観光コンベンション協会理事長らも出席して開設を祝う。セレモニー後と翌21日の午後1時からは、二胡奏者・MIKIさんによるコンサートもある。


同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内
7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場
7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
山口メセナ倶楽部 メセナ大賞は山口萩焼作家協会に
7月13日 「山頭火」を堪能しながら夕涼み 金光酒造で「ヒヤガーデン」
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内 (2019-07-27 00:00)
 7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場 (2019-07-27 00:00)
 8月18日まで 「香月泰男のシベリア・シリーズ」展 山口県立美術館で (2019-07-27 00:00)
 7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催 (2019-07-27 00:00)
 8月31日まで あなたもオリンピックに参加できる! 山口県聖火ランナー募集中 (2019-07-27 00:00)
 【1行記事】 (2019-07-27 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。