アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2006年10月08日

札の辻・21

 2年ぶりに阿武町奈古の郷川河畔にある川魚料理の店で、落アユとウナギにモクズガニを食べた。店は木造建築の平屋づくりで、広い座敷は家族連れでにぎやかだった。
 アユの背越しは活きの良さに、同行の友人がラッキョウ酢を持参していたので、ひときわ味がひき立つ。
 焼アユ・フライそれにウナギの蒲焼もうまかったが、圧巻は大皿に盛られた茹でたてのモクズガニである。
 モクズガニは山口・広島・島根ではツガニと呼ぶ川ガニだ。ハサミの第一節のふくらみに緑褐色の毛が密生している。
 中国に永く居留していた西園寺公一氏の中国グルメ紀行に「蟹の脚が痒くなる季節」という次の随想がある。
 「中国では昔から菊黄蟹肥(菊が咲いてカニが肥る)という言葉がある。抜けるような北京の秋空がひろがり、菊の蕾がほころびはじめると、パンシェ(川蟹)のメスは産卵期を迎えて脚がかゆくなり田んぼを這いずり回る。ノコギリのようなハサミで稲やコウリャンを切ったりするが、この頃が一番うまいと中国の古老はいう。とくに天津近くの水田地帯はカニ漁が盛んである」と。
 中国料理で有名な上海蟹も、日本のモクズガニと同類だが江南地方ではフーシェ(湖蟹)と呼ぶそうだ。
 日本では秋田でモクゾウ汁、高知・愛媛・山口・広島・島根にツガニ汁の郷土料理がある。
 奈古では茹であがりの赤くなった甲羅をはずし夢中で頬張る。
 帰りに料理店の庭先にある丹波栗の樹から、はじけて落ちたクリを五ツ拾った。     (鱧)


同じカテゴリー(札の辻)の記事画像
札の辻・21
同じカテゴリー(札の辻)の記事
 札の辻・21 (2016-07-30 00:00)
 札の辻・21 (2016-07-23 00:00)
 札の辻・21 (2016-07-16 00:00)
 札の辻・21 (2016-07-09 00:00)
 札の辻・21 (2016-07-02 00:00)
 札の辻・21 (2016-06-25 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)札の辻
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。