2010年05月07日
稜線
いささか古い話で恐縮だが、どうしても書いておきたい。4月25日に投開票された、山口市議会議員選挙における投票率のことだ。
結果は、選管予想の60%を大幅に下回る、過去最低の55.98%だった。100人中44人が、市全域で6万8209人もの有権者が、投票を放棄したのだ。最も低かった地区は、小郡の40.50%。転勤族にとっては「山口市がどうなろうが関係ない」ということか?
過去の意識調査によると、投票しない理由には「投票しても政治は良くならない」「有権者の政治に対する不満、不信のあらわれ」「若い人の政治的無関心」「政治よりも自分の生活を中心に考える」「用事があった」「政治に期待していない」などがあげられている。あまりに人ごとで、言葉を失ってしまう。
今回は、一地方議会の議員選挙だが、山口県の県都の行方を占う選挙でもあった。前にも小欄で書いたのだが、選挙権の「権利」を放棄してしまえば、政治にもの申す「権利」まで放棄したと見なされても仕方がないと思う。まずは投票。その上で、言いたいことがあれば、選挙で選ばれた代表にぶつければいい。投票しなかった人たちには、次の選挙まで黙っておいてもらおう。(K)
結果は、選管予想の60%を大幅に下回る、過去最低の55.98%だった。100人中44人が、市全域で6万8209人もの有権者が、投票を放棄したのだ。最も低かった地区は、小郡の40.50%。転勤族にとっては「山口市がどうなろうが関係ない」ということか?
過去の意識調査によると、投票しない理由には「投票しても政治は良くならない」「有権者の政治に対する不満、不信のあらわれ」「若い人の政治的無関心」「政治よりも自分の生活を中心に考える」「用事があった」「政治に期待していない」などがあげられている。あまりに人ごとで、言葉を失ってしまう。
今回は、一地方議会の議員選挙だが、山口県の県都の行方を占う選挙でもあった。前にも小欄で書いたのだが、選挙権の「権利」を放棄してしまえば、政治にもの申す「権利」まで放棄したと見なされても仕方がないと思う。まずは投票。その上で、言いたいことがあれば、選挙で選ばれた代表にぶつければいい。投票しなかった人たちには、次の選挙まで黙っておいてもらおう。(K)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)
│稜線