アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2010年06月25日

稜線

 大内時代からの伝承銘菓山口外郎の特質を維持しようと市内の外郎づくりの業者らが起ち上がった。
 山口の外郎はワラビ粉を主に原料としているが、昨今はワラビ粉の生産量が減少し、代替澱粉を使用する割合も多くなってきた。
 ワラビの地下茎から澱粉をとって食用にしたり傘を貼る糊に使うことは古く「延喜式」にも記載されている。
 ワラビ粉をとるには冬期に地下茎を掘り起こしてたたきつぶし水底に沈殿した粉質を集める。そのワラビ粉にモチ米を加えたのがワラビ餅で砂糖など加えると外郎になる。
 秋田県の内陸部にある農村の話だが山の斜面が段々になっている場所がある。これは凶年の年にワラビ根を掘った跡という。凶作がつづくと毎年一段ずつ掘ってゆく。日本の米どころ秋田でもこのような実態が残っており全国的にみると救荒対策のワラビ根発掘地は各地に残存する。
 先日ワラビ粉採取の実績を持つ島根県津和野町大字相撲原地区を訪れたのは、山口市内の外郎業者、商工会議所、農業試験場、徳地町有志、市、県の関係者ら約30名で、ワラビ粉採取の実情を現地の人達から聞いた。
 一行はこれからワラビ粉生産に向け休耕田活用など検討に入る。(F)


同じカテゴリー(稜線)の記事
 稜線 (2019-06-28 00:00)
 稜線 (2019-06-21 00:00)
 稜線 (2019-06-14 00:00)
 稜線 (2019-06-07 00:00)
 稜線 (2019-05-31 00:00)
 稜線 (2019-05-24 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)稜線
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。