2010年08月27日
稜線
『絶賛発売中!』。
テレビ、ラジオ、チラシ、新聞、雑誌…、さまざまなメディアの中で、見聞きしない日がないほどよく使われているフレーズだ。だが、この『発売中』という言葉、どこかおかしくはないか?
「発売」とは「商品を売り出すこと」と辞書にあり、「中」とは「その状態にあること」を表す。つまり『発売中』とは「商品を売り出した瞬間」がずっと続いているとの表現。正しくは「商品を売ること」を指す「販売」と組み合わせた『販売中』になるはずだ。
日本語の乱れについては、近年よく指摘されている。「話の要点」を表す『さわり』が「話の最初の部分」に、「結論が出る状態になる」を意味する『煮詰まる』が「結論が出せない状態になる」に、「失望してぼんやりした様子」を示す『ぶぜん』が「腹を立てている様子」に、「自分の主張を広く知らせる」意の『檄を飛ばす』が「刺激を与えて活気づける」になど、本来の意味と異なって使われているケースが、メディアの影響なのか、特に若年層の間で増えている。
かくいうわたしも「正しい日本語」を使えているかと問われれば、全く自信がない。『絶賛発売中!』と連呼するCMを横目で見ながら、自戒する毎日である。 (K)
テレビ、ラジオ、チラシ、新聞、雑誌…、さまざまなメディアの中で、見聞きしない日がないほどよく使われているフレーズだ。だが、この『発売中』という言葉、どこかおかしくはないか?
「発売」とは「商品を売り出すこと」と辞書にあり、「中」とは「その状態にあること」を表す。つまり『発売中』とは「商品を売り出した瞬間」がずっと続いているとの表現。正しくは「商品を売ること」を指す「販売」と組み合わせた『販売中』になるはずだ。
日本語の乱れについては、近年よく指摘されている。「話の要点」を表す『さわり』が「話の最初の部分」に、「結論が出る状態になる」を意味する『煮詰まる』が「結論が出せない状態になる」に、「失望してぼんやりした様子」を示す『ぶぜん』が「腹を立てている様子」に、「自分の主張を広く知らせる」意の『檄を飛ばす』が「刺激を与えて活気づける」になど、本来の意味と異なって使われているケースが、メディアの影響なのか、特に若年層の間で増えている。
かくいうわたしも「正しい日本語」を使えているかと問われれば、全く自信がない。『絶賛発売中!』と連呼するCMを横目で見ながら、自戒する毎日である。 (K)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)
│稜線