アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2011年08月27日

札の辻・21

 四季を通じて流れ星は見られるが、俳句の歳時記では「初秋」の季語となっている。
 立秋過ぎから晩夏の夜空に見られるのはペルセウス流星群で、明治の俳人高浜虚子は
 流れ星悲しと言いし
 女かな
の句を残す。
 流れ星の消えぬ間に唱えれば良いといわれた言葉は「千両拾った」「読み書きそろばん」などのほかに「好きな女性の名前」もあったとか。
 太陽系内(惑星間空間)の流星体が地球大気中に突入して発光する現象が流れ星であり、燃えつきずに地表面に落下した流星体が「隕石」と「隕鉄」である。
 流星体を方言で遊び星、縁切り星、追いかけ星、こぼれ星、夜這い星など古来列島各地には星ロマンが残されてきた。
 いまどきの夜空は、星から月へと光陰の暦が重ねられてゆく。
 中秋の名月は旧暦八月十五夜の月だが、現行暦では大体9月上旬から10月の上旬にかけての間となり、今年は9月12日が十五夜の名月となる。
 中秋の名月の頃は月齢による月の出の時刻差が春とは小さく、待宵、名月、十六夜、立待月、居待月、寝待月と連夜に重ねられている。
 中秋の名月は中国伝来の風習だが、日本には旧暦9月13日の十三夜もあり、芋名月と栗名月の月見も残された。
 “月がとっても青いから”の歌詞も夜露のごとく消えてゆく。             (鱧)


同じカテゴリー(札の辻)の記事画像
札の辻・21
同じカテゴリー(札の辻)の記事
 札の辻・21 (2016-07-30 00:00)
 札の辻・21 (2016-07-23 00:00)
 札の辻・21 (2016-07-16 00:00)
 札の辻・21 (2016-07-09 00:00)
 札の辻・21 (2016-07-02 00:00)
 札の辻・21 (2016-06-25 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)札の辻
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。