アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2012年08月31日

稜線

 中河原町のC・S赤れんがが、開館20周年を迎えた。
 この建物は、県立山口図書館の書庫として18(大7)年に建設。図書館移転後は県教育会の施設になり、その後アトリエとしても貸し出され、若手芸術家のサロンにもなっていた。しかしながら82(昭57)年、所有する県が取り壊す意向を示し、それに対して保存再生運動「赤れんがの会」が立ち上げられた。その約8年間にわたる活動が実を結び、「ふるさと創生事業」を活用しての県から市への移管および改修工事がなされ、92(平4)年5月に現在の形へと生まれ変わった。
 同会発足時に事務局を任され、91(平3)年の改修時には設計を担当した今井徹也さんは、当時連日図書館に通い詰め、建物の設計者を捜し求めたという。その存在意義を再確認するためで「大正6年度予算書から基本設計:佐野友三郎氏、実施設計:県技師藤本氏との事実を突き止めたのは、寒い時期でした」と振り返る。
 「この建物は大正期における図書館建築学の細心の配慮をもって設計、先人の教育文化に対する敬意と情熱を象徴する歴史的意義を持つ。この象徴は今に生き続けるべきだし、生かすべき」というのが、82年の県への陳情内容。今一度、再確認しておこう。(K)


同じカテゴリー(稜線)の記事
 稜線 (2019-06-28 00:00)
 稜線 (2019-06-21 00:00)
 稜線 (2019-06-14 00:00)
 稜線 (2019-06-07 00:00)
 稜線 (2019-05-31 00:00)
 稜線 (2019-05-24 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)稜線
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。