アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2014年08月22日

稜線

 俳句で月は秋の季題として固定されている。
 秋の夜空が澄んでいるからという説もあるが、秋の天気が際立って良いのは中国大陸の北京や長安地方の話で、日本列島では秋の長雨や台風により月は雲間にあることが多く、旧暦8月15日に中秋の名月をとくに意識するのは中国伝来の風習であろう。
 秋に月を愛でるのは収穫感謝の気持ちの表れで、農耕民族としては収穫の秋が一年中でもっとも喜ばしい季節となる。
 中秋の名月は中国伝来だが旧暦九月十三日の十三夜の月(栗名月)と旧暦十月十日の十日夜(稲の名月)は日本独得のものといわれている。
 このような月見の夜が日本にあるのは中秋の頃に台風期に入るという列島気候の特殊事情によるのかも知れない。
 台風期に至って集中豪雨を見る頃「鉄砲水」という言葉を耳にする。
 山間部の上流で大雨による崖崩れなどが起きると、土砂が川の流れをセキとめるが、そのセキが切れると激しい土石流となり、大災害に至るのを鉄砲水と呼ぶ。昨年夏の阿東地域における豪雨災害を思い起こす。鉄道山口線の地福から津和野までは運休が続いた。しかし西日本鉄道や関係者の努力で復旧ができた。高校生や通勤者の動きが復活する。(F)


同じカテゴリー(稜線)の記事
 稜線 (2019-06-28 00:00)
 稜線 (2019-06-21 00:00)
 稜線 (2019-06-14 00:00)
 稜線 (2019-06-07 00:00)
 稜線 (2019-05-31 00:00)
 稜線 (2019-05-24 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)稜線
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。