アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 89人

店長情報 トップページ
店長情報

2014年12月12日

稜線

 コメ、ムギは稲科の食物だがソバは蓼科である。しかし現在は世界中でムギの仲間にされているらしい。
 ソバの自生地は中央アジア高原の寒冷地で、生育の期間が短く、やせ地に強いので開拓地などで多く栽培され古くから救荒食物とされてきた。
 日本におけるソバの需要量は約12万トンといわれるが、そのうち大半はカナダ、中国、ブラジルからの輸入量に頼っている。明治期には16万ヘクタールもの栽培面積があったが昭和に至っては衰退の一途をたどり、現在では生産量が1万5千トン前後に過ぎないという。
 観光客が長野県は千曲川のほとりで信州ソバを食べたと言っても、カナダかブラジル産のソバで御満悦ということにもなりかねないかも知れぬ。
 フランスではソバ粉を牛乳と卵で溶き、ドイツは牛乳の代わりにビールを使い、ロシアでは団子にしてスープの具にとソバは世界中の粉食に利用される。
 日本列島各地にソバを名物にしているところは意外に多い。
 信濃では月と仏と
 おらが蕎麦   一茶
 ソバ屋の店名で一番多いのは更科で、これは長野県更科郡に由来する。この地方は江戸期からソバが有名だったから。
 山口でソバの花を見ることが少なくなり淋しい。(F)


同じカテゴリー(稜線)の記事
 稜線 (2019-06-28 00:00)
 稜線 (2019-06-21 00:00)
 稜線 (2019-06-14 00:00)
 稜線 (2019-06-07 00:00)
 稜線 (2019-05-31 00:00)
 稜線 (2019-05-24 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)稜線
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。