アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2015年05月29日

稜線

 山口鷺流狂言保存会は、このほど冊子「60年の歩み」を発行した。
 鷺流狂言・山口鷺流の歴史、54(昭29)年3月6日に設立された同保存会の足跡を、多くの写真とともにたどることができる。
 江戸時代、家元制度を取っていた狂言には、大蔵流、和泉流、鷺流の3流派があった。しかしながら、幕府瓦解のあおりを受け、鷺流だけが明治維新後に衰退、途絶えてしまう。山口鷺流は、分家・鷺伝右衛門派に学んだ長州藩お抱え狂言方・春日庄作が始祖。彼が1886(明19)年の野田神社上棟式で、狂言方として出演したことが、現在の山口鷺流狂言の始まりだという。町の人々が相互に稽古をつける「伝習会」によって、鷺流は受け継がれていった。
 ところが、大正期には春日の直弟子もいなくなり、急速に衰微。それを憂えた有志が、「山口鷺流狂言保存会」を結成したのだ。その後、67(昭42)年には県指定無形文化財の第1号に指定。現在は県指定無形文化財技術保持者の小林栄治氏と米本文明氏が中心となり、約20人の後継者を育成している。
 14(平26)年には、「結成60周年記念公演」を含む約30公演を行うなど、その活動は活発だ。61年目以降にも、大いに期待したい。(K)


同じカテゴリー(稜線)の記事
 稜線 (2019-06-28 00:00)
 稜線 (2019-06-21 00:00)
 稜線 (2019-06-14 00:00)
 稜線 (2019-06-07 00:00)
 稜線 (2019-05-31 00:00)
 稜線 (2019-05-24 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)稜線
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。