アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 54人

店長情報 トップページ
店長情報

2015年11月13日

12月1日 昭和の無声映画に新感覚 キネマと音楽の夕べインやまぐち

12月1日 昭和の無声映画に新感覚 キネマと音楽の夕べインやまぐち
▲全国各地で開催されている

 明治から昭和初期に全盛だった無声映画(活動写真)には、スクリーンの横でせりふやナレーションを入れる活動写真弁士は欠かせない存在だった。全盛期には全国に約8千人いたが、現在では十数人だという。
 プロの活弁士とプロの楽器奏者によって、昭和初期の映画を現代によみがえらせる「キネマと音楽の夕べインやまぐち」が、12月1日(火)午後6時半から、県教育会館(大手町2)で開かれる。主催は、NPO法人再発見やまぐち(米本太郎理事長)。
 上映作品は、小津安二郎監督による1933(昭和8)年の人情喜劇「出来ごころ」。この78年前の傑作に、坂本頼光(活弁)、小林武文(打楽器)、鈴木広志(サクソホン)、大口俊輔(ピアノ)の4人が、現代の新たな感覚を吹き込む。
 若手活弁士の坂本は、東京スカイツリーの公式キャラクター・スコブルブルの声など、声優やCMナレーションなどもこなす。小林、鈴木、大口はともに、大友良英SPビッグバンドのメンバーとしてNHK連続テレビ小説「あまちゃん」の音楽を担当。舞台、ライブ、レコーディング、テレビなど、全員多方面で活躍中だ。
 入場料は、一般2千円、高・大学生1千円、中学生以下は無料。前売りチケットは、YCAM、C・S赤れんが、喫茶くるみで購入できる。問い合わせは、米本理事長(TEL090-6406-0245)へ。


同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内
7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場
7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
山口メセナ倶楽部 メセナ大賞は山口萩焼作家協会に
7月13日 「山頭火」を堪能しながら夕涼み 金光酒造で「ヒヤガーデン」
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内 (2019-07-27 00:00)
 7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場 (2019-07-27 00:00)
 8月18日まで 「香月泰男のシベリア・シリーズ」展 山口県立美術館で (2019-07-27 00:00)
 7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催 (2019-07-27 00:00)
 8月31日まで あなたもオリンピックに参加できる! 山口県聖火ランナー募集中 (2019-07-27 00:00)
 【1行記事】 (2019-07-27 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。