アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 63人

店長情報 トップページ
店長情報

2016年01月29日

きょう~2月3日 東京で「大内塗の愛と美」 新商品「Ouchi夫婦」誕生

 きょう29日から2月3日(水)まで、東京の「伝統工芸青山スクエア」(港区赤坂8)で「山口の工芸品~大内塗の愛と美」が開催される。
 山口市は、昨年度から同館に常設出展し、大内塗を展示販売しているが、この期間中は展示スペースを拡大。来場者とのコミュニケーションを図りながら、大内塗の紹介や即売会を実施する。
 さらに、きょう午後3時からは新商品「Ouchi夫婦」のお披露目もされる。大内塗を代表する大内人形は、大内弘世が京から花嫁を迎えた時、都を恋しがる姫を慰めようと、京から多くの人形師を呼び寄せ、屋敷を人形で飾って姫を喜ばせた、という伝承から大正時代に誕生した。その表情は、それぞれに違いはあるものの、切れ長の目におちょぼ口が定番。だが、「Ouchi夫婦」は、自分たちに似た顔パーツや服の模様、色をセレクトし、かわいらしい夫婦一対の人形をオーダーメードできる商品だ。男女それぞれ、組み合わせは約100種類。山口市(商工振興課、TEL083-934-2952)、大内塗漆器振興協同組合、プロダクトデザイナー・辰野しずかさんが共同して、新感覚の大内人形を誕生させた。


同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内
7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場
7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
山口メセナ倶楽部 メセナ大賞は山口萩焼作家協会に
7月13日 「山頭火」を堪能しながら夕涼み 金光酒造で「ヒヤガーデン」
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内 (2019-07-27 00:00)
 7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場 (2019-07-27 00:00)
 8月18日まで 「香月泰男のシベリア・シリーズ」展 山口県立美術館で (2019-07-27 00:00)
 7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催 (2019-07-27 00:00)
 8月31日まで あなたもオリンピックに参加できる! 山口県聖火ランナー募集中 (2019-07-27 00:00)
 【1行記事】 (2019-07-27 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。