アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2016年03月30日

4~12月 郷土の自然を学び、各地を巡検 会員募集 山口自然史同好会

4~12月 郷土の自然を学び、各地を巡検 会員募集 山口自然史同好会
▲昨年の秋吉台巡検

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

 郷土の自然を学び、各地を巡検し、大地の生い立ちの知識を深めるとともに、会員の懇親・健康を図る「山口自然史同好会」は、2016(平成28)年度の会員を募集している。
 山口県内には歴史や自然に関する貴重な文化財が数多く存在する。昨年は、萩市内の5地域が世界文化遺産に登録され、秋吉台を中心とする地域が「Mine秋吉台ジオパーク」として日本ジオパークに認定。発足から23年目を迎える同会の亀山俊弘会長は「長寿社会を迎えたが、生涯学習としても気軽に参加してほしい」と呼びかけている。
 すべて日曜日の開催で、年間の日程、活動は次の通り。
 4月24日=総会・記念講演「海底地すべりと津波とメタンハイドレート」▽5月8日=岩国市北部巡検「寂地峡・羅漢高原巡検」▽5月28日(土)・29日=大分巡検「地の恵み(地熱・温泉)をたずねて」▽7月10日=自然史講座「維新記念公園と明治神宮の森-開園40年の樹林と森づくり百年の計」▽8月21日=自然史基礎講座「地球は丸い?」・談話会「自宅で子育てしたシジュウカラ」▽9月11日=秋吉台植物巡検「秋吉台の秋の野草」▽10月16日=下関市北浦巡検「響灘沿岸の弥生遺跡をたずねて」▽11月13日=談話会(ハイキング)「天空の城址を歩く(津和野城址)」▽12月11日=自然史講座「山口県の野生動物について-特に哺乳類の生態を中心に」・談話会「本年度の活動-DVDをとおして」
 年会費は3千円(巡検費用は別)。申し込みは、はがきに郵便番号、住所、氏名、性別、電話番号を記入し、〒753-0214、山口市大内御堀1127-1、亀山俊弘さん(TEL083-924-2540)へ。4月15日(金)必着。


同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内
7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場
7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
山口メセナ倶楽部 メセナ大賞は山口萩焼作家協会に
7月13日 「山頭火」を堪能しながら夕涼み 金光酒造で「ヒヤガーデン」
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内 (2019-07-27 00:00)
 7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場 (2019-07-27 00:00)
 8月18日まで 「香月泰男のシベリア・シリーズ」展 山口県立美術館で (2019-07-27 00:00)
 7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催 (2019-07-27 00:00)
 8月31日まで あなたもオリンピックに参加できる! 山口県聖火ランナー募集中 (2019-07-27 00:00)
 【1行記事】 (2019-07-27 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。