2016年06月17日
稜線
実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)
先週末、鎌倉・湘南方面に出かけたのだが、その混雑ぶりには驚いた。
大型連休でもないのに、観光地近くの道路はどこも渋滞で、駐車場も満車。江ノ電に乗ろうにも、駅には大行列で、入場制限も掛かっていた。
アジサイの名所の多い鎌倉は、ある意味この時季がベストシーズン。その一つ、長谷寺に足を運んでみた。40種類ものあじさいが約2500株も群生する「眺望散策路」が有名で、高台にある見晴台からは、湘南の海や鎌倉市街を一望できる。
眺望散策路はこの時季「あじさい路」と呼ばれ、拝観時にもらう整理券の番号順に入場が可能になる。そして、われわれが訪れた日曜午後1時での待ち時間は既に約4時間! 散策はあきらめた。
このあじさい路、整備が始められたのは2002(平成14)年になってからで、その歴史は浅い。境内には「お寺のパスタ」「大吉だんご」などを提供する食事処や売店もあり、精進料理の教えに沿って作られた「お寺のカレー」は、レトルトまで販売されている。昨年10月には「観音ミュージアム」もオープンした。
周辺環境に恵まれていることに甘えずに、絶え間ない創意工夫を続けていることが、これほどまでの客を呼び込むのだろう。(K)
先週末、鎌倉・湘南方面に出かけたのだが、その混雑ぶりには驚いた。
大型連休でもないのに、観光地近くの道路はどこも渋滞で、駐車場も満車。江ノ電に乗ろうにも、駅には大行列で、入場制限も掛かっていた。
アジサイの名所の多い鎌倉は、ある意味この時季がベストシーズン。その一つ、長谷寺に足を運んでみた。40種類ものあじさいが約2500株も群生する「眺望散策路」が有名で、高台にある見晴台からは、湘南の海や鎌倉市街を一望できる。
眺望散策路はこの時季「あじさい路」と呼ばれ、拝観時にもらう整理券の番号順に入場が可能になる。そして、われわれが訪れた日曜午後1時での待ち時間は既に約4時間! 散策はあきらめた。
このあじさい路、整備が始められたのは2002(平成14)年になってからで、その歴史は浅い。境内には「お寺のパスタ」「大吉だんご」などを提供する食事処や売店もあり、精進料理の教えに沿って作られた「お寺のカレー」は、レトルトまで販売されている。昨年10月には「観音ミュージアム」もオープンした。
周辺環境に恵まれていることに甘えずに、絶え間ない創意工夫を続けていることが、これほどまでの客を呼び込むのだろう。(K)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)
│稜線