アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2016年08月20日

No.2湯田 「湯田交流センターで『大生き物展(!?)』」

No.2湯田 「湯田交流センターで『大生き物展(!?)』」
▲図書コーナー前に並ぶ六つの水槽

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

 湯田地域交流センター(山口市湯田温泉5)で、児童が持ち寄った魚やカメの水槽、またカブトムシやクワガタなどの虫かごが多数展示中。

 カワムツは5月に朝倉川から、クサガメは夏休み前に前田川から湯田小児童が持ち寄った。クサガメは1日1回、外で甲羅干しをする。養鯉場から手に入れたというニシキゴイや、湯田温泉まつりなどで活躍するドクターフィッシュもいて来訪者の目を楽しませている。
 さらに、同所長の森原久さんが実家近くで捕獲したカブトムシとクワガタが虫かごで約30匹飼育されている。クワガタはヒラタ、コクワ、ミヤマ、ノコギリなど種類も多数。スズムシも100匹以上いて、涼やかな音色がいまから堪能できそうだ。


同じカテゴリー(やまぐち深発見紀行)の記事画像
No.152 仁保「『夢の椀プール』8月31日まで開放中」
No.151「国指定天然記念物『平川の大スギ』」
No.150宮野 「故郷に眠る『宮野の宰相』寺内正毅」
No.149湯田「赤妻・土井地区の村社『生目八幡宮』」
No.148吉敷「住民の手で四季折々の風景 吉敷畑」
No.146 秋穂二島「7月7日供用開始 美濃ヶ浜海浜広場」
同じカテゴリー(やまぐち深発見紀行)の記事
 No.152 仁保「『夢の椀プール』8月31日まで開放中」 (2019-07-27 00:00)
 No.151「国指定天然記念物『平川の大スギ』」 (2019-07-20 00:00)
 No.150宮野 「故郷に眠る『宮野の宰相』寺内正毅」 (2019-07-13 00:00)
 No.149湯田「赤妻・土井地区の村社『生目八幡宮』」 (2019-07-06 00:00)
 No.148吉敷「住民の手で四季折々の風景 吉敷畑」 (2019-06-29 00:00)
 No.147秋穂「秋穂の製塩業と『日地石風呂』」 (2019-06-22 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)やまぐち深発見紀行
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。