アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 61人

店長情報 トップページ
店長情報

2016年10月21日

あさって 「おごおり子ども廻り舞台」初開催 あす・あさって 「山口市民文化祭」は市民会館で

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

 おごおり文化協会(TEL083-972-5027)は、「おごおり子ども廻り舞台」を初開催する。日時はあさって10月23日午後1時から4時までで、会場は小郡ふれあいセンター(山口市小郡下郷)。入場は無料。
 幼稚園児から中学生まで、さまざまな芸術文化活動に取り組む子どもたちが一堂に会して舞台公演。「廻り舞台」とは、観客の目の前で回転して場面展開をする歌舞伎の舞台。次々に子どもたちが活動発表していく様子から、催しのタイトルに付けられた。
 出演するのは、小郡好謡会(謡曲・仕舞)、緑風会(銭太鼓)、邦楽サークルことうた(箏曲)、箏曲筑紫すみれ会(同)、シュルンマーリート(ハンドベル・ピアノ)、yukaバレエスタジオ(バレエ)、岩戸の舞保存会(岩戸神楽)、ふしの岩戸太鼓保存会(和太鼓)の8団体。また、今年2月からワークショップを通じて伝統芸能の練習を重ねてきた約100人の子どもたちも、箏曲演奏などを披露する。
 さらに「美しい日本語コンテスト」も実施。中学生以下の子どもたちが、古典、現代文学、詩、歌舞伎のせりふ、落語、民話などを、3分間の持ち時間で暗唱・朗読し、競い合う。
 一方、山口文化協会(TEL083-934-2718)と山口市は、「山口市民文化祭」をあす10月22日と23日に山口市民会館(山口市中央2)で開催。同協会所属の各種団体が、活動成果を発表する。一部を除き入場無料。
 「展示部門」には、陶芸、写真、川柳、染色、書道、洋画、編物、盆栽、華道、フラワーアレンジメントの作品がズラリ。時間は午前10時からで、初日は午後5時15分、2日目は4時まで。
 「ステージ部門」の第1部は、奇術、民踊、詩吟、腹話術で、日時は10月22日午前10時半から。第2部(入場料1千円)は、ダンス、バレエで、同じく午後6時から。第3部は、邦楽と邦舞で、10月23日午前11時から。


同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内
7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場
7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
山口メセナ倶楽部 メセナ大賞は山口萩焼作家協会に
7月13日 「山頭火」を堪能しながら夕涼み 金光酒造で「ヒヤガーデン」
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内 (2019-07-27 00:00)
 7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場 (2019-07-27 00:00)
 8月18日まで 「香月泰男のシベリア・シリーズ」展 山口県立美術館で (2019-07-27 00:00)
 7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催 (2019-07-27 00:00)
 8月31日まで あなたもオリンピックに参加できる! 山口県聖火ランナー募集中 (2019-07-27 00:00)
 【1行記事】 (2019-07-27 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。