アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2016年10月21日

vol.12 「愛用できるアナログ手帳の選び方②」

vol.12 「愛用できるアナログ手帳の選び方②」

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

 自分にあったアナログ手帳を選ぶにはどのようなポイントに注意すればよいのか、前回に引き続き、モリイケの浅川宏治さんに聞きました。 

(前回の続き)
 近ごろは就活に役立つ情報が載っている「就活手帳」や、家族の予定も記入できる「家族手帳」、スマートフォンと連動できる手帳もあります。自分が「何をどのように管理したいのか」も、選ぶときの基準になります。
 デザインも大切なポイントです。手帳は1年間使うものなので、飽きたら大変。外装の色や手触り、記入するページの紙質、書体も吟味しましょう。
 カタログやネットでも買えますが、やはり実際に見て、触って選ぶのが一番です。自分に合った手帳を選び、充実した日々を送れるとよいですね。


同じカテゴリー(知っ得メモ)の記事画像
vol.147  使用済み切手で社会貢献②
Vol.146 「使用済み切手で社会貢献①」
vol.145 濡れた革靴のお手入れ
No.144 硬水と軟水の違い②
vol.143 硬水と軟水の違い①
vol.142 土用って何?②
同じカテゴリー(知っ得メモ)の記事
 vol.147 使用済み切手で社会貢献② (2019-06-28 00:00)
 Vol.146 「使用済み切手で社会貢献①」 (2019-06-21 00:00)
 vol.145 濡れた革靴のお手入れ (2019-06-14 00:00)
 No.144 硬水と軟水の違い② (2019-06-07 00:00)
 vol.143 硬水と軟水の違い① (2019-05-31 00:00)
 vol.142 土用って何?② (2019-05-24 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)知っ得メモ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。