アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 54人

店長情報 トップページ
店長情報

2016年12月10日

No.18阿東 「故きを温ねて新しきを知る『阿東文庫』」

No.18阿東 「故きを温ねて新しきを知る『阿東文庫』」
▲阿東文庫外観

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

 廃校となった旧亀山小学校を「阿東文庫」として再生。明治から現代まで、過去と現在とをつなぐ空間に足を踏み入れてみては?

 2006(平成18)年に廃校となった旧亀山小学校を、地域文化や歴史を学べる図書館にしようと、「阿東文庫」(吉見正孝代表)は2009(平成21)年に設立。現在は図書館に加え、展示スペースやアトリエ、作業場としても活用されている。
 蔵書は約6万冊。福沢諭吉の木版本や戦前の警察内部資料等、明治期以降の貴重で多彩な書籍が並ぶ。さらに、昔のレコードやはた織り機など、目や肌で歴史を感じられる展示物もある。
 インドネシア製バンブーバイクなど、自転車も25台を無料で貸し出し。周辺の散策も可能だ。


同じカテゴリー(やまぐち深発見紀行)の記事画像
No.152 仁保「『夢の椀プール』8月31日まで開放中」
No.151「国指定天然記念物『平川の大スギ』」
No.150宮野 「故郷に眠る『宮野の宰相』寺内正毅」
No.149湯田「赤妻・土井地区の村社『生目八幡宮』」
No.148吉敷「住民の手で四季折々の風景 吉敷畑」
No.146 秋穂二島「7月7日供用開始 美濃ヶ浜海浜広場」
同じカテゴリー(やまぐち深発見紀行)の記事
 No.152 仁保「『夢の椀プール』8月31日まで開放中」 (2019-07-27 00:00)
 No.151「国指定天然記念物『平川の大スギ』」 (2019-07-20 00:00)
 No.150宮野 「故郷に眠る『宮野の宰相』寺内正毅」 (2019-07-13 00:00)
 No.149湯田「赤妻・土井地区の村社『生目八幡宮』」 (2019-07-06 00:00)
 No.148吉敷「住民の手で四季折々の風景 吉敷畑」 (2019-06-29 00:00)
 No.147秋穂「秋穂の製塩業と『日地石風呂』」 (2019-06-22 00:00)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。