アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2016年12月16日

vol.20「冬至の風習」

vol.20「冬至の風習」

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

 12月21日は二十四節気の一つ、冬至。なぜこの日にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりするのでしょうか。

 冬至は、北半球で日照時間が最も短くなる日です。この日を境に日脚が延びていくことを昔の人は「一陽来復(いちようらいふく)」と呼び、運が上昇に転じる縁起の良い日としてきました。
 この冬至に「ん」がつくものを食べると運が上向くと言われ「南瓜(なんきん)」と「ん」が二つあるかぼちゃは縁起がよいとされました。ほかにも、小豆の赤色が邪気を払う、と小豆がゆを食べる風習もあるようです。
 ゆず湯には、運気を呼び込む前に香りの強いゆずで邪気を払い、体を清める「みそぎ」の意味があります。無病息災を願うなど、縁起を大切にする昔の人たちの風習が、今に受け継がれているのです。


同じカテゴリー(知っ得メモ)の記事画像
vol.147  使用済み切手で社会貢献②
Vol.146 「使用済み切手で社会貢献①」
vol.145 濡れた革靴のお手入れ
No.144 硬水と軟水の違い②
vol.143 硬水と軟水の違い①
vol.142 土用って何?②
同じカテゴリー(知っ得メモ)の記事
 vol.147 使用済み切手で社会貢献② (2019-06-28 00:00)
 Vol.146 「使用済み切手で社会貢献①」 (2019-06-21 00:00)
 vol.145 濡れた革靴のお手入れ (2019-06-14 00:00)
 No.144 硬水と軟水の違い② (2019-06-07 00:00)
 vol.143 硬水と軟水の違い① (2019-05-31 00:00)
 vol.142 土用って何?② (2019-05-24 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)知っ得メモ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。