アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2017年08月16日

明治維新鴻業の発祥地、山口 「四境戦争」から150年(85) 大村益次郎

明治維新鴻業の発祥地、山口 「四境戦争」から150年(85) 大村益次郎
▲長州軍が本陣・野戦病院とした妙義寺(益田市)

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

(8月9日付・松前了嗣さん寄稿の続き)

敗走路

 苦戦する長州軍。その危機を打開したのが、高津から益田に向け進軍して来た北第一大隊と清末育英隊であった。彼らは決死の覚悟で秋葉山、椎山を占拠。山上から医光寺、勝達寺、万福寺の3カ所を砲撃した。
 この時長州軍は、その砲声を聞き、幕府方の紀州軍が応援に来たものと錯覚していたが、味方の軍だということに気付くと、その士気を高めた。そこで彼らは、益田川を渡り医光寺に迫った。福山、浜田両軍は正面と背後から挟まれ追い詰められる形となった。
 やがて福山軍は壊滅し敗走。万福寺の浜田軍は孤立状態となった。そこを長州軍が三方から攻撃、銃を乱射した。これに対し浜田軍も銃を連発。槍隊30人が寺の赤門を開き、捨て身の覚悟で突進して来た。
 これは益次郎の作戦通りであった。浜田軍を四方から攻撃した場合、彼らは寺に火を放ち自刃するおそれがある。そこで、赤門を敗走路として空けておいたのだ。
 益次郎は、一隊を街道の側にあった麻畑へ伏せるよう命じた。そして、浜田軍が退却を始めると、長州軍の一隊は、一斉射撃を開始。敗走する兵士たちは民家に火を放ちながら北上した。
(続く。次回は8月23日付に掲載します)


同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事画像
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎
同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎 (2019-07-24 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年 (2019-07-17 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎 (2019-07-03 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎 (2019-06-26 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎 (2019-06-19 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎 (2019-06-12 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)四境戦争 大村益次郎
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。