アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 54人

店長情報 トップページ
店長情報

2017年09月02日

No.55小鯖「壁石への登山道を6年前から整備」

No.55小鯖「壁石への登山道を6年前から整備」

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

 柊地区の山腹にある大岩「壁石」。かつて修験者も登ったこの岩への荒れはてた道を、6年前から垰山良雄さんが整備している。

 柊地区の山腹に「壁石」と呼ばれる岩壁がある。岩は長方形にくり抜かれ、その中に修験者の像も彫られている。かつては山伏修行の最適地といわれたが、近年は木々に覆われ、道も分からなくなっていた。
 「史跡が忘れられてしまわないように」との思いから、住民の垰山良雄さんが約6年前に1人で整備を開始。昔使われていたと思われるルートを探し出して伐採し、山道入口や道中に手作りの看板と色テープによる目印を設置。さらに、急な斜面にはロープを垂らしたり段を追加したりと、登りやすい道を整えつづけている。


同じカテゴリー(やまぐち深発見紀行)の記事画像
No.152 仁保「『夢の椀プール』8月31日まで開放中」
No.151「国指定天然記念物『平川の大スギ』」
No.150宮野 「故郷に眠る『宮野の宰相』寺内正毅」
No.149湯田「赤妻・土井地区の村社『生目八幡宮』」
No.148吉敷「住民の手で四季折々の風景 吉敷畑」
No.146 秋穂二島「7月7日供用開始 美濃ヶ浜海浜広場」
同じカテゴリー(やまぐち深発見紀行)の記事
 No.152 仁保「『夢の椀プール』8月31日まで開放中」 (2019-07-27 00:00)
 No.151「国指定天然記念物『平川の大スギ』」 (2019-07-20 00:00)
 No.150宮野 「故郷に眠る『宮野の宰相』寺内正毅」 (2019-07-13 00:00)
 No.149湯田「赤妻・土井地区の村社『生目八幡宮』」 (2019-07-06 00:00)
 No.148吉敷「住民の手で四季折々の風景 吉敷畑」 (2019-06-29 00:00)
 No.147秋穂「秋穂の製塩業と『日地石風呂』」 (2019-06-22 00:00)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。