アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2017年09月29日

vol.60「中秋の名月の由来」

vol.60「中秋の名月の由来」

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

 「お月見」といえば中秋の名月。そもそも、どのような由来があるのでしょうか。

 中秋の名月は旧暦8月15日の月で、毎年変わりますが、今年は10月4日の月を指します。
 月見の由来には諸説あり、平安時代に唐から伝わった「月を愛でる」という風習が、貴族から庶民に広まったという説や、収穫に感謝する農耕儀礼の説もあります。また、里芋の収穫時期と重なるため、「芋名月」と呼ばれることもあります。
 この日は稲穂の代わりとされるススキや秋の七草を飾り、里芋や月に見立てた団子を供える習わしが残っています。
 秋は1年で最も空気が澄み渡り、月がきれいに見える時期。自然の恵みに感謝しつつ、月を眺めてみませんか?


同じカテゴリー(知っ得メモ)の記事画像
vol.147  使用済み切手で社会貢献②
Vol.146 「使用済み切手で社会貢献①」
vol.145 濡れた革靴のお手入れ
No.144 硬水と軟水の違い②
vol.143 硬水と軟水の違い①
vol.142 土用って何?②
同じカテゴリー(知っ得メモ)の記事
 vol.147 使用済み切手で社会貢献② (2019-06-28 00:00)
 Vol.146 「使用済み切手で社会貢献①」 (2019-06-21 00:00)
 vol.145 濡れた革靴のお手入れ (2019-06-14 00:00)
 No.144 硬水と軟水の違い② (2019-06-07 00:00)
 vol.143 硬水と軟水の違い① (2019-05-31 00:00)
 vol.142 土用って何?② (2019-05-24 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)知っ得メモ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。