アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2017年10月04日

明治維新鴻業の発祥地、山口 「四境戦争」から150年(92) 大村益次郎

明治維新鴻業の発祥地、山口 「四境戦争」から150年(92) 大村益次郎
▲豊榮神社(大田市)

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

(9月27日付・松前了嗣さん寄稿の続き)

豊榮神社

 島根県大田市にある豊榮神社は、毛利元就を祭神とする毛利家ゆかりの社である。ここは1870(明治3)年までは、洞春山長安寺という名の寺であった。
 元就は生前、自分の木像を作らせ、1561(永禄4)年、石見銀山の一部である要害山にあった山吹城にこれを安置した。そして、1571(元亀2)年、長安寺を建立。木像を移した。
 現在ここには、四境戦争の際、長州軍が寄贈した灯籠や石桶、狛犬などがあり、そこには、第一、第二、第三大隊、勇力隊、装条銃隊等の文字と、兵士たちの名前が刻まれている。また、灯籠の台座には盃状穴も見ることができる。 

一揆の鎮圧

 7月20日、長州軍が石見銀山領まで迫ると、代官・鍋田三郎衛門は幕府領である備中へ向けて逃亡した。その後、政治権力の空白が生じた石見地方では、農民による一揆が起きた。
 25日、南園隊の一・四番小隊が大森に出張。翌日、益次郎もここを訪れ、一揆の鎮圧を行った。猛烈な物価高騰が続く中、彼は米価対策や難渋者の救済を打ち出し、民政に尽くした。
(続く。次回は10月11日付に掲載します)


同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事画像
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎
同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎 (2019-07-24 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年 (2019-07-17 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎 (2019-07-03 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎 (2019-06-26 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎 (2019-06-19 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎 (2019-06-12 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)四境戦争 大村益次郎
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。