アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2017年10月11日

明治維新鴻業の発祥地、山口  「四境戦争」から150年(93) 大村益次郎

明治維新鴻業の発祥地、山口  「四境戦争」から150年(93) 大村益次郎
▲大森代官所跡(大田市)

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

(10月4日付・松前了嗣さん寄稿の続き)

長州藩民政の方針

 8月8日、長州藩大森本陣民政方の国広勝馬は、一揆を起した民衆を鎮圧するため、邑智郡矢上村に使者を派遣。武力蜂起に対しては断固たる態度で対処することを伝えさせた。その後、勝馬は、ひとりで600人ほどの一揆勢の中に入って行き、その鎮静に努めたという。
 こうして、彼らは、各村を巡回し、鎮静化を図るが、8月11日、長浜、周布村など13村の一揆に対しては強硬策に出た。この時、一揆側には数名の犠牲者が出たため民政方は、香華料として米3俵、負傷者には200目を給付した。
 その頃、益次郎は、民衆を統制することは、戦争遂行にとって重要な課題であるとして、山口政事堂に対し、一揆に対する早急な対策を求めた。
 そして、8月24日、長州藩大森本陣は、民政の方針を布告。そこには、要望があれば穏便に事情を述べること。10人以上の集会を行った場合には、すぐさま兵馬を差し向けるといった内容が記されていた。また、物価対策については、商人に対し、不当に価格を吊り上げることを禁じ、年貢に関しては、従来通りであるが、過酷なものがあれば、民衆のために改正すべきだとした。
(続く。次回は10月18日付に掲載します)


同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事画像
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎
同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎 (2019-07-24 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年 (2019-07-17 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎 (2019-07-03 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎 (2019-06-26 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎 (2019-06-19 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎 (2019-06-12 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)四境戦争 大村益次郎
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。