アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2017年11月17日

vol.67 「コーヒーの楽しみ方」

vol.67 「コーヒーの楽しみ方」

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

 家事や仕事の合間など、様々なシーンで飲まれることの多いコーヒー。その楽しみ方について、神田珈琲園に聞きました。

 コーヒーを淹れるのは、決して難しいことではありませんが、奥は深いものです。道具は、コーヒーメーカーよりも、ハンドドリップの方をおすすめします。素材(コーヒーの粉)の持つ馥郁とした味を引き出すことを心がけて淹れましょう。
 1杯(150cc)のコーヒーに、ティースプーン3杯(15グラム)の粉が適量です。沸騰のおさまったお湯を丁寧すぎず、雑すぎず注ぎ、約20秒全体を蒸らします。その後3、4回に分けてお湯を注ぎます。シンプルな作業ですが、手順が大切です。
 「おいしいコーヒーをつくるぞ」という気持ちで何回も淹れてコツをつかみ、腕を上げましょう。


同じカテゴリー(知っ得メモ)の記事画像
vol.147  使用済み切手で社会貢献②
Vol.146 「使用済み切手で社会貢献①」
vol.145 濡れた革靴のお手入れ
No.144 硬水と軟水の違い②
vol.143 硬水と軟水の違い①
vol.142 土用って何?②
同じカテゴリー(知っ得メモ)の記事
 vol.147 使用済み切手で社会貢献② (2019-06-28 00:00)
 Vol.146 「使用済み切手で社会貢献①」 (2019-06-21 00:00)
 vol.145 濡れた革靴のお手入れ (2019-06-14 00:00)
 No.144 硬水と軟水の違い② (2019-06-07 00:00)
 vol.143 硬水と軟水の違い① (2019-05-31 00:00)
 vol.142 土用って何?② (2019-05-24 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)知っ得メモ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。