アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2017年12月06日

明治維新鴻業の発祥地、山口 「四境戦争」から150年(101) 大村益次郎

明治維新鴻業の発祥地、山口 「四境戦争」から150年(101) 大村益次郎
▲長州軍の熕隊が陣を置いた雲相寺(徳地堀)

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

(11月29日付・松前了嗣さん寄稿の続き)

諭示

 「一、礼譲を本とし士民の心を得る事肝要たるべく候。一、農家へ猥りに立寄るべからず。農業の妨少しも致すまじく候事。一、言葉等叮嚀に取あつかひ、いかつかましき儀これなき様いたすべく候事。一、牛馬往来の節は、道べりによけ速に通行いたさせ申すべく候事。一、田畑たとひ植えつけこれなき処にてもふみあらすまじき事。一、山林の竹木、櫨、楮等は勿論、道べりの草木をも伐取るべからざる事。一、郷勇隊の者は、おのづから撃剣場へ罷り出、農家の少児は学校へも参り教をうけ候様なづけ申すべく候事。一、隊中一団の正気を拡充いたし候間、人心をとり候外これなく、人心をとり候はば銘々躬行を宗とし、自ら感服いたし見習候様これありたき事」
 長州藩と幕府との戦いを比較した際、その決定的な違いは、民衆に対する援助である。長州藩は、家を焼かれた人々に対し食料を提供し、病人に対しては医師を派遣するなど人道的支援をしている。また、彦根藩の農兵を酒食でもてなしたうえ、旅費を与えて国元まで送り返している。
 このような配慮は、四境戦争より前に奇兵隊が掲げたこの「諭示」に見ることができる。
(続く。次回は12月13日付に掲載します)


同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事画像
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎
同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎 (2019-07-24 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年 (2019-07-17 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎 (2019-07-03 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎 (2019-06-26 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎 (2019-06-19 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎 (2019-06-12 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:01│Comments(0)四境戦争 大村益次郎
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。