アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2018年05月02日

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は明治改元から150年(122) 大村益次郎

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は明治改元から150年(122) 大村益次郎
▲向島に風が吹く(防府市)

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

(4月25日付・松前了嗣さん寄稿の続き)

氷解

 この日、中関に姿を見せた薩摩船・豊瑞丸には、大山綱良、堀直太郎、三島弥兵衛ら率いる400人の兵士が乗り込んでおり、彼らは三田尻へ入った。 
 9日には、翔鳳丸、平運丸が小田浦に投錨。長州軍より酒や食料が贈られた。ここに、薩摩藩に対する長州藩の疑念は氷解した。

出兵反対論

 薩摩船の到着遅延には理由があった。それは、出兵に反対する者が大勢いたため、彼らの説得に時間がかかったからである。
 この時、出兵反対論を唱えていたのが、島津久光の息子であり、藩主・忠義の弟である久治であった。
 彼は、出兵に対し、最後まで猛反発をしていたが、藩内では、久光・忠義父子の連名で、出兵目的は討幕ではなく、禁闕守衛と布告。10月3日、一行は鹿児島から三田尻へ向け出港した。
 その後、久治は、戊辰戦争が終わると、戦地から凱旋してきた兵士より、臆病者だと激しく非難を浴びせられた。そして彼は、精神を病み、ピストルによって自ら命を絶ったのである。享年32であった。
(続く。次回は5月9日付に掲載します)


同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事画像
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎
同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎 (2019-07-24 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年 (2019-07-17 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎 (2019-07-03 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎 (2019-06-26 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎 (2019-06-19 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎 (2019-06-12 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)四境戦争 大村益次郎
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。