アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2018年05月16日

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は明治改元から150年(124) 大村益次郎

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は明治改元から150年(124) 大村益次郎
▲山門より向島を望む(防府市)

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

(5月9日付・松前了嗣さん寄稿の続き)

桜島と向島

 朝から降り続く雨にツワブキの葉が濡れている。
 石段を上がり山門の下で傘をたたむ。振り返ると眼前には向島、その東には江泊山の尖峰と大平山の山容が美しい。
 ここは防府市田島、至宝山善正寺である。
 1867(慶応3)年10月9日、小田浦へ投錨した薩摩船・翔鳳丸に乗りこんでいた兵士400人は、一定の人数ごとに上陸し、この寺で入浴し食事の支援を受けたことは先にも述べたが、この時彼らも、この場所からこの風景を眺めたことだろう。
 現在、沿岸部は埋め立てられ工場が建ち並び、ここから海岸線は見えない。だが、当時は、この辺りには塩田が広がり、海に浮かぶ向島の姿もはっきりと目にすることができたであろう。
 今から150年ほど前、鹿児島を後にし、風待ち潮待ちをしながら瀬戸内海へとやって来た薩摩藩の大軍。この時、彼らは、青い空を背にする向島や江泊山の姿に、故郷のシンボルである桜島を重ね、郷愁を感じたのではないだろうか。
 もう二度と目にすることができないかもしれない、火口から白煙を噴き出すあの雄大な姿を思いながら。
(続く。次回は5月23日付に掲載します)


同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事画像
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎
同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎 (2019-07-24 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年 (2019-07-17 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎 (2019-07-03 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎 (2019-06-26 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎 (2019-06-19 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎 (2019-06-12 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)四境戦争 大村益次郎
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。