アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2018年06月06日

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は明治改元から150年(127) 大村益次郎

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は明治改元から150年(127) 大村益次郎
▲甲突川河口付近から眺める桜島(鹿児島市)

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

(5月30日付・松前了嗣さん寄稿の続き)

制圧

 かつて益次郎は、出兵尚早論を唱えていたが、それにもかかわらず、藩論は出兵に傾いた。そして、10月27日、彼は用所助役軍政専務兼任となり、軍務に専念することになった。
 一方、その頃鹿児島では、26日に小松帯刀らが討幕の密勅を携え、藩主・島津忠義に謁し、京都の情勢を報告した。
 この時藩内では、なおも公武合体論を主張し、出兵に反対する一派があった。そこで忠義は、大いに憂い、論告書を発し鎮静を図った。そして、帯刀らの帰藩もあり、公武合体論を制圧。29日、忠義は大軍を率いて上京することを決めたのである。
 そこで大久保利通は、11月10日、藩主の命により、豊瑞丸に乗り込むと土佐へと向かった。それは、山内容堂に上京の意図を告げるためであった。

大軍の出航

 11月13日、薩摩藩では忠義が西郷隆盛を従えて三邦丸に乗り込むと、鹿児島湾を出発した。
 家老・島津伊勢、岩下佐次右衛門らも兵を率いて翔鳳丸、平運丸、春日丸の3隻に分乗。一行は三田尻へと向かったのである。
(続く。次回は6月13日付に掲載します)


同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事画像
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎
同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎 (2019-07-24 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年 (2019-07-17 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎 (2019-07-03 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎 (2019-06-26 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎 (2019-06-19 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎 (2019-06-12 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)四境戦争 大村益次郎
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。