アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2018年06月20日

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は明治改元から150年(129) 大村益次郎

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は明治改元から150年(129) 大村益次郎
▲かつては舟橋がかかっていた佐波川(防府市)

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

(6月13日付・松前了嗣さん寄稿の続き) 

春日丸

 11月15日朝、薩摩藩の島津伊勢、岩下佐次右衛門、黒田清綱らを乗せた春日丸が三田尻へ入った。
 この時、藩主・島津忠義を乗せた船は風浪のため少し遅れていたが、間もなく到着の見込みであった。
 早速、長州藩の政府員はこの知らせを山口、徳山、広島に送った。16日朝には木戸孝允と広沢真臣が三田尻へ、17日未明には世子・毛利元徳も山口を出発した。徳山藩の世子・毛利平六郎も三田尻へと向かった。

薩摩藩主来着

 17日午後、島津忠義を乗せた薩摩藩の軍艦三邦丸が三田尻に姿を現した。
 翌18日午前には貞永邸において元徳と平六郎が忠義と会見。その後、元徳は忠義の随従員である西郷隆盛や、ひと足先に三田尻に到着していた黒田清綱と協議した。
 一方、忠義は右田毛利家11代当主の毛利筑前や木戸孝允、柏村数馬、広沢真臣らと協議し、3条の要件を決定。昼食を終えると、毛利内匠、楫取素彦、国貞直人、山田顕義、片野十郎らと会見。それから後には、忠義を応接するための酒宴が催された。
(続く。次回は6月27日付に掲載します)


同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事画像
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎
同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎 (2019-07-24 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年 (2019-07-17 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎 (2019-07-03 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎 (2019-06-26 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎 (2019-06-19 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎 (2019-06-12 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)四境戦争 大村益次郎
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。