アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2018年06月22日

vol.97「お中元の由来」

vol.97「お中元の由来」

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

 年々早くなるデパートなどの「お中元商戦」。そもそも、「お中元」の由来をご存じですか?

 中国では、旧暦の1月15日を上元、7月15日を中元、10月15日を下元とし、中元は「贖罪の日」とされていました。一方で、7月15日は「盂蘭盆会」という、祖先の供養が行われる仏教行事の日でもありました。この二つの行事が一体化し、日本に伝えられて今の「お中元」に受け継がれています。
 元来、祖先の霊を供養する行事でしたが、「生きていることを喜ぶ」という意味も加わり、存命の両親や目上の人に贈り物をする風習が江戸時代に盛んになりました。その後、時代が過ぎる中で贈答の風習のみが残ったのです。由来を知った上で、今年は身近なあの人へ贈ってみませんか?


同じカテゴリー(知っ得メモ)の記事画像
vol.147  使用済み切手で社会貢献②
Vol.146 「使用済み切手で社会貢献①」
vol.145 濡れた革靴のお手入れ
No.144 硬水と軟水の違い②
vol.143 硬水と軟水の違い①
vol.142 土用って何?②
同じカテゴリー(知っ得メモ)の記事
 vol.147 使用済み切手で社会貢献② (2019-06-28 00:00)
 Vol.146 「使用済み切手で社会貢献①」 (2019-06-21 00:00)
 vol.145 濡れた革靴のお手入れ (2019-06-14 00:00)
 No.144 硬水と軟水の違い② (2019-06-07 00:00)
 vol.143 硬水と軟水の違い① (2019-05-31 00:00)
 vol.142 土用って何?② (2019-05-24 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)知っ得メモ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。