アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 61人

店長情報 トップページ
店長情報

2018年06月27日

6月30日、7月1日 市内各神社で 夏越の大祓

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

 大祓は、日常で犯した罪や心身のけがれを除き去るための行事。年に2回、6月と12月のみそか(30日)に行われ、6月のものは「夏越の大祓」と呼ばれる。1年の折り返しにあたるこの時期に、正月から半年分のけがれを「茅の輪くぐり」ではらい、残り半年の無病息災を祈る神事が、山口市内の各神社で開催される。

山口大神宮(山口市滝町4)
 6月30日(土)午後3時から神事。神楽殿前に設置される茅の輪をくぐり、健康長寿を祈る。茅の輪は7月15日(日)までくぐることができる。

古熊神社(山口市古熊1)
 6月30日午後4時から。おはらいを受けた後、境内にある茅の輪をくぐって日ごろの罪やけがれを清め、下半期も明るく元気に過ごせるよう祈る。

今八幡宮(山口市八幡馬場)
 神事は6月30日午後6時から。健康と厄よけを祈願後、夏バテ予防に食べる風習のある和菓子「水無月」が振る舞われる。

仁壁神社(山口市三の宮2)
 7月1日(日)午前11時から祭典。夏越の大祓祭と茅の輪くぐりに加えて、御神酒、薬膳粥が振る舞われる(午前11時から午後3時まで)。8月5日(日)に開催される七夕祭の短冊も用意され、願いを書いて笹につけることができる。


同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内
7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場
7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
山口メセナ倶楽部 メセナ大賞は山口萩焼作家協会に
7月13日 「山頭火」を堪能しながら夕涼み 金光酒造で「ヒヤガーデン」
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内 (2019-07-27 00:00)
 7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場 (2019-07-27 00:00)
 8月18日まで 「香月泰男のシベリア・シリーズ」展 山口県立美術館で (2019-07-27 00:00)
 7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催 (2019-07-27 00:00)
 8月31日まで あなたもオリンピックに参加できる! 山口県聖火ランナー募集中 (2019-07-27 00:00)
 【1行記事】 (2019-07-27 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。