アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2018年07月25日

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は明治改元から150年(134)大村益次郎

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は明治改元から150年(134)大村益次郎
▲八崎岬を望む(防府市)

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

(7月18日付・松前了嗣さん寄稿の続き)

長州軍第三陣

 徳山藩世子・毛利平六郎、岩国領主名代・宮庄主水ら率いる第三陣が富海沖から出航したのは、12月8日のことであった。
 鞠生丸、乙丑丸、薩摩船の豊瑞丸、和船の4隻に分乗した553人は、10日、尾道に到着。先に着いていた堅田大和率いる兵と合流した。
 その頃、西宮に進軍していた長州の前軍は、「この度、長州人が上って来たのは、決して西宮を侵すためではないので安堵して職に励むように」といった内容の高札を諸方に立てた。

ええじゃないか

 「長州がのぼた、物が安うなる、えじゃないか」「長州さんの御登り、えじゃないか、長と醍と、えじゃないか」
 当時、民衆は「ええじゃないか、ええじゃないか」と繰り返し歌をうたい乱舞していたといわれている。
 「西宮に到れば、市中乱舞舞踊に狂呼して、人足のひとりも得ること能ず―」
 11月27日、幕臣の福地源一郎は、外国奉行に従い軍艦で兵庫に到着。それより京都へ向かったが、途中、西宮でこの騒ぎに遮られ動けなくなったという。
(続く。次回は8月1日付に掲載します)


同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事画像
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎
同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎 (2019-07-24 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年 (2019-07-17 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎 (2019-07-03 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎 (2019-06-26 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎 (2019-06-19 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎 (2019-06-12 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)四境戦争 大村益次郎
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。