アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2018年08月01日

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は明治改元から150年(135) 大村益次郎

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は明治改元から150年(135) 大村益次郎
▲戊辰役東軍戦死者の慰霊碑(京都市)

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

(7月25日付・松前了嗣さん寄稿の続き)

戊辰戦争

 「幕末の戦闘ほど世に悲しい出来事はない。それが日本人同族の争でもあり、いづれもが正しいと信じたるままに、それぞれの道へと己等の誠を尽くした。然るに流れ行く一瞬の時差により、或る者は官軍となり、或るは幕軍となって士道に殉じたのであります。百年の歳月を閲し、其の縁り有る人々に対し、慰霊碑の建つるを見る。在天の魂以て冥すべし。昭和四十五年春 中村勝五郎撰」
 京都市伏見区納所下野。かつては宇治川が流れていたといわれるこの辺りは、京都と大坂を結ぶ街道が通う交通の要衝であった。現在は京阪鉄道、京都競馬場、高架、住宅が建ち並ぶ。道路脇にひっそりとたたずむ石碑のそばには、「戊辰役東軍戦死者埋没地」と刻まれた慰霊碑が建てられている。
 明治へと改元された1868(慶応4)年1月4日頃、奇兵隊の三浦五郎は、この地で一隊を率いて旧幕府軍と戦った。
 1月2日、旧幕府軍は「討薩表」を掲げ京都に向け進軍を開始していた。こうして、3日から長州・薩摩を中心とする新政府軍との間で戦闘が始まった。戊辰戦争の発端となった「鳥羽・伏見の戦い」である。
(続く。次回は8月8日付に掲載します)


同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事画像
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎
同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎 (2019-07-24 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年 (2019-07-17 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎 (2019-07-03 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎 (2019-06-26 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎 (2019-06-19 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎 (2019-06-12 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:02│Comments(0)四境戦争 大村益次郎
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。