アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2018年08月22日

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は明治改元から150年(138) 大村益次郎

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は明治改元から150年(138) 大村益次郎
▲江戸薩摩藩邸跡(東京都港区)

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

(8月15日付・松前了嗣さん寄稿の続き)

薩摩藩邸焼討ち

 1867(慶応3)年12月24日、江戸薩摩藩邸が焼討ちされた。
 その頃、江戸市中や近郊では、薩摩藩の伊牟田尚平、益満休之助らが浪士隊を指揮し、庄内藩の屯所や庄内藩お抱えの新徴組の屯所を襲撃するなど、撹乱工作を行っていた。また、これに便乗した犯罪も多発。江戸城二の丸が不審火で炎上するといった事件も起き、市中は不穏な空気に包まれていた。
 そこで市中警備に当たっていた庄内藩は、薩摩藩が事件に関与していたことを突き止めると、上山、鯖江、岩槻、出羽松山藩とともに討伐の兵を組織。薩摩藩邸に向かうと、そこで両者が激突した。この時、薩摩藩側は浪士を含む64人が討死にし、112人の浪士が捕縛され、藩邸は焼け落ちた。討伐側は11人が命を落とした。
 その後、榎本武揚率いる旧幕府海軍は、逃亡した薩摩藩士らを乗せた船を追跡。28日には大坂城へその情報を届けた。そこには、徳川慶喜とともに隠忍自重していた旧幕臣や会津、桑名藩士らが滞在していた。
 翌日、旧幕府海軍は、兵庫に碇泊中の薩摩船を駆逐。ここに、薩摩藩と旧幕府軍は、事実上交戦状態となったのである。
(続く。次回は8月29日付に掲載します)


同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事画像
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎
同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎 (2019-07-24 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年 (2019-07-17 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎 (2019-07-03 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎 (2019-06-26 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎 (2019-06-19 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎 (2019-06-12 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)四境戦争 大村益次郎
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。