アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2018年10月03日

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は明治改元から150年(144) 大村益次郎

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は明治改元から150年(144) 大村益次郎
▲旧幕府軍が陣を置いた伏見奉行所跡(京都市)

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

(9月26日付・松前了嗣さん寄稿の続き)

旧幕府軍の戦況

 伏見の戦いで旧幕府軍は、薩長連合軍の手厳しい攻撃に悪戦苦闘していた。
 「過刻申し上げ候通り、今夕手配り図面取調べ中、先方より打ちかかり、俄かに戦争相始まり、只今最中。所々に放火。何分手配り中、始めより意外の手間取れ困り申し候。さりながら勝利は疑いなきあいだ、ご案(安)心下さるべく候。さて大砲心棒折れ候あいだ、何とぞ大砲繰り出し御さし向け下さるべく候」
 これは、旧幕府軍の指揮官であった竹中丹後守が、陣を置いていた伏見奉行所から淀の本営に、支援を求めるために送った手紙である。
 この戦いが始まってから間もなくのこと、旧幕府軍は、奉行所に砲弾を撃ち込まれ、予想外の攻撃に対し混乱していた。死傷者は続出し、市街は薩摩軍の放火によって燃え上がった。こうした中、奉行所の北門に、薩長連合軍が乱入。この混乱に乗じて丹後守は、慌ただしく脱出したという。
 また、薩摩軍が、残党を追い出すために奉行所や市街に放った火は、旧幕府軍を苦しめた。燃え盛る炎を背にする状態となった彼らは、その姿が照らし出され、薩長連合軍の格好の的になってしまったのである。
(続く。次回は10月10日付に掲載します)


同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事画像
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎
同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎 (2019-07-24 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年 (2019-07-17 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎 (2019-07-03 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎 (2019-06-26 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎 (2019-06-19 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎 (2019-06-12 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)四境戦争 大村益次郎
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。