アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2018年10月17日

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は明治改元から150年(146) 大村益次郎

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は明治改元から150年(146) 大村益次郎
▲錦旗がひるがえった東寺(京都市)

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

(10月10日付・松前了嗣さん寄稿の続き)

トコトンヤレ節

 「宮さん宮さん お馬の前の(に) ひらひらするのは何じゃいな トコトンヤレ トンヤレナあれは朝敵征伐せよとの錦の御旗じゃ 知らないか トコトンヤレ トンヤレナ」
 これは、明治初年の頃の瓦版に印刷された「都風流トコトンヤレぶし」である。新政府軍が錦旗を押し立てて進む様子を歌ったもので、我が国最初の軍歌といわれている。作詞は品川弥二郎、作曲は大村益次郎といわれるが確証はない。

風になびく錦旗

 旧幕府軍の兵数は1万5千人、薩長連合軍の兵数は5千人。戦闘に対して士気が高い薩長連合軍であるが、多勢に無勢の感は否定できなかった。
 だが、鳥羽・伏見の戦いが始まった翌日、1月4日、仁和寺宮嘉彰親王が征討大将軍に任じられると、薩摩軍が陣を置いていた東寺に、二旒の錦旗がひるがえった。ここに、薩長連合軍は「官軍」となったのである。
 錦旗の効果は絶大であった。それまで、立場を決めかねていた土佐軍は、藩命を待つことなく薩長連合軍に合流。その他の西国諸藩についても、次々と呼応し始めたのである。
(続く。次回は10月24日付に掲載します)


同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事画像
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎
同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎 (2019-07-24 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年 (2019-07-17 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎 (2019-07-03 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎 (2019-06-26 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎 (2019-06-19 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎 (2019-06-12 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)四境戦争 大村益次郎
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。