アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2018年11月28日

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は明治改元から150年(152) 大村益次郎

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は明治改元から150年(152) 大村益次郎
▲宮前橋より桂川を望む(京都市)

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

(11月21日付・松前了嗣さん寄稿の続き)

渡河作戦と鬨の声

 淀城跡より町を望む。淀城は、1619(元和5)年、伏見城の廃城に伴い、2代将軍・徳川秀忠が、新たに桂川、宇治川、木津川の三川が合流する水陸の要所であるこの地に、松平定綱に築城を命じ、1625(寛永2)年に竣工した河中の城である。現在、河川の流れは大きく変わり、周囲は埋め立てられている。
 1月6日、戦闘4日目。この日も風の勢いは激しく、凍るような寒気が戦場を覆っていた。早朝、長州軍、第六中隊(旧第二奇兵隊)は、淀より約1里のところを渡って進み、第一中隊(旧奇兵隊)、第三中隊(旧整武隊)、第五中隊(旧振武隊)は、淀川を渡り、河堤に登ったところ、旧幕府軍は、原野に畳や藁などを集め胸壁を作っていた。
 これに対し長州軍は、一斉に散兵線を敷き進軍。徳山二小隊、岩国一小隊、第八小隊(旧膺懲)は、狐の渡しより進み、八幡の南側を攻めた。第六中隊は、舟に棹さし対岸に上陸。この時、旧幕府軍は、「渡河作戦では半渡を撃つ」といった戦術の基本を無視するなど、戦意は低かったようだ。
 河堤に勢ぞろいした長州軍は鬨の声をあげ、散兵で攻めかかった。
(続く。次回は12月5日付に掲載します)


同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事画像
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎
同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎 (2019-07-24 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年 (2019-07-17 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎 (2019-07-03 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎 (2019-06-26 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎 (2019-06-19 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎 (2019-06-12 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)四境戦争 大村益次郎
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。