アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2018年12月19日

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は明治改元から150年(155)大村益次郎

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は明治改元から150年(155)大村益次郎
▲品川第六台場跡を望む(東京都港区)

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

(12月12日付・松前了嗣さん寄稿の続き)

徳川慶喜の東帰

 6日午後9時頃、徳川慶喜は夜の闇に乗じて、会津藩主・松平容保ら一部の閣僚とともに、旧幕府軍が籠る大坂城から密かに抜け出した。
 彼らは、城門を出る際、門番にとがめられたが、「小姓の交代」と偽り、船着場にたどり着くと、小舟に乗り込み天保山沖へと向かった。当時、大阪湾には、旧幕府軍艦の開陽、富士山、蟠龍、順動、輸送船である翔鶴ら5隻の他、イギリス、アメリカ、フランスの軍艦も碇泊していた。慶喜らを乗せた小舟は、北風が起こす波に翻弄されながら、まずはアメリカ砲艦イロクォイへと乗り込み、その後、開陽へと移るのだが、その時、1艘の船が開陽へと近づいて来た。そこには、側用人・室賀伊予守一行が乗り込んでいた。こうした突然の乱入に、開陽の乗組員らは艦長室や士官部屋を残らず明け渡すこととなり、蒸気室に交代して入ることになった。
 一方、慶喜らの逃亡を知った大坂城では、徳川家の権威は一気に消散し大混乱となった。
 8日、慶喜らを乗せた船は大阪湾を後にし、紀州沖から遠州灘を漂流、10日午後6時40分浦賀に投錨。11日午前8時、品川沖に到着したのであった。
(続く。次回は12月26日付に掲載します)


同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事画像
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎
同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎 (2019-07-24 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年 (2019-07-17 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎 (2019-07-03 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎 (2019-06-26 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎 (2019-06-19 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎 (2019-06-12 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)四境戦争 大村益次郎
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。