アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2018年12月26日

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は明治改元から150年(156)大村益次郎

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は明治改元から150年(156)大村益次郎
▲妙教寺にある戦乱犠牲者鎮魂之碑(京都市)

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

(12月19日付・松前了嗣さん寄稿の続き)

江戸城入城

 徳川慶喜は、1866(慶応2)年12月5日、15代将軍に就任した。この時、長州藩の木戸孝允は、「慶喜は家康の再来となるかもしれない」と評し、強い警戒感を抱いていたという。だが、戦いに敗れ、大坂から船に乗り荒波に揺られ、将軍に就いて以来、一度も入ったことのない江戸へ逃げ帰って来た彼の姿は実に痛々しかった。
 12日、慶喜は上陸するや空腹を訴えたため、家臣からビスケットを差し出されたり、江戸城では布団も与えてもらえず2枚の毛布にくるまって寝たりと、元将軍も実にあわれなものであった。 

戦乱犠牲者

 9日、大坂城では、城門で白旗が振られていた。この日、長州軍の佐々木次郎四郎は、徳山、岩国兵を率いて城内へ入ったが、そこで突然、爆発音がし、城が燃え始め、ほぼ全焼した。
 この、鳥羽・伏見の戦いでは、両軍を合わせて約400人が命を落とした。新政府軍は、長州藩38人、薩摩藩72人、土佐藩2人、合計120人。旧幕府軍は、徳川家100人、会津藩123人、桑名藩11人、大垣藩10人、浜田藩5人、新撰組29人で、合計278人であった。
(続く。次回は1月9日付に掲載します)


同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事画像
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎
同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎 (2019-07-24 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年 (2019-07-17 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎 (2019-07-03 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎 (2019-06-26 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎 (2019-06-19 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎 (2019-06-12 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)四境戦争 大村益次郎
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。