アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2018年12月28日

vol.123「初詣のお作法②」

vol.123「初詣のお作法②」

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

 地域の氏神様へのお参りから始まる新年の初詣。参拝のお作法などについて、前回に引き続き、今八幡宮に聞きました。

(前回の続き)
 参拝にふさわしい時間などの決まりは特にありませんが、喪中の場合は、忌中の50日間は参拝を控えます。それ以後は、喪中の期間であっても問題ありません。
 参拝にも手順があります。まず、手水舎で手と口を清めましょう。任意のお賽銭は「日頃の感謝を込めた供物」なので、丁寧に納めましょう。神前では帽子は取り、「二拝二拍手一拝」の作法でお参りします。
 境内は神聖な場所です。騒いだり、不謹慎な言葉は慎みましょう。願い事だけでなく、年頭の決意を表すことを心がけ、良い一年の始まりにしたいですね。


同じカテゴリー(知っ得メモ)の記事画像
vol.147  使用済み切手で社会貢献②
Vol.146 「使用済み切手で社会貢献①」
vol.145 濡れた革靴のお手入れ
No.144 硬水と軟水の違い②
vol.143 硬水と軟水の違い①
vol.142 土用って何?②
同じカテゴリー(知っ得メモ)の記事
 vol.147 使用済み切手で社会貢献② (2019-06-28 00:00)
 Vol.146 「使用済み切手で社会貢献①」 (2019-06-21 00:00)
 vol.145 濡れた革靴のお手入れ (2019-06-14 00:00)
 No.144 硬水と軟水の違い② (2019-06-07 00:00)
 vol.143 硬水と軟水の違い① (2019-05-31 00:00)
 vol.142 土用って何?② (2019-05-24 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)知っ得メモ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。