アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2019年02月01日

「平成」の山口市を振り返る① 「平成元年」に本紙が伝えたこと

「平成」の山口市を振り返る① 「平成元年」に本紙が伝えたこと

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

 2月になり、「平成」も残すところ3カ月となった。そこで、今号から4月にかけて、平成の30年間に山口市内であった出来事を、サンデー山口の紙面から振り返ってみることにした。まずは1989(平成元)年から。

 1月7日に昭和天皇が崩御され、2月24日に「大喪の礼」が東京・新宿御苑で行われた。本紙でもこの日は特集紙面を発行し、次のように報じた。
 「きょう24日(金)は、市内でもすべての官公庁が休み。県庁舎には“服喪”のため弔旗が掲げられ、市役所も日曜と同じように閉庁する。確定申告期間中の山口税務署も、金融機関もお休み。ちまきやをはじめ、アルビ、エムラ、ニチイ、ダイエーなど大型店の休業で、集客力の大幅ダウンが見込まれることから米屋町、中市商店街は大半が店を閉め、駐車場も閉場する。70を超える店舗が並ぶ道場門前も大半は店を閉めるが、書店、薬局、軽食喫茶など約10店舗は平常通り営業する」。さらに、パチンコ店、ボウリング場、映画館、ゴルフ場、夜の「ネオン街」の休業と、その一方で平常通り営業するコンビニやスーパーの動向などを伝えた。
 ほかには、「あす、市政60周年記念式典」(4月9日付)「大内塗が伝統工芸品に」(4月11日付)「亀山公園に噴水広場完成。モニュメントは澄川喜一作」(7月21日付)「中央高移転新築案が急浮上」(9月15日付)「東京、大阪、広島、福岡より高い山口市の生活水準」(11月17日付)「山口県にも第3のテレビ局」(11月19日付)などの記事を掲載した。


同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内
7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場
7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
山口メセナ倶楽部 メセナ大賞は山口萩焼作家協会に
7月13日 「山頭火」を堪能しながら夕涼み 金光酒造で「ヒヤガーデン」
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内 (2019-07-27 00:00)
 7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場 (2019-07-27 00:00)
 8月18日まで 「香月泰男のシベリア・シリーズ」展 山口県立美術館で (2019-07-27 00:00)
 7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催 (2019-07-27 00:00)
 8月31日まで あなたもオリンピックに参加できる! 山口県聖火ランナー募集中 (2019-07-27 00:00)
 【1行記事】 (2019-07-27 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。