アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2019年02月22日

「平成」の山口市を振り返る⑦ 「平成7年」に本紙が伝えたこと

「平成」の山口市を振り返る⑦ 「平成7年」に本紙が伝えたこと

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

 1995(平成7)年1月17日午前5時46分、阪神・淡路大震災が発生。戦後初の大都市直下型地震で、関連死を含め6434人が犠牲となった。本紙では、柴田病院の柴田眼治理事長(現・会長)による現地での救援や山口・吉南JC等の支援活動(1月27日付)、コープやまぐち、市職員、市自治会連合会らの義援金拠出(2月5日付、同24日付)などを報道するなかで、SLやまぐち号の状況を1月29日付で次のように伝えた。
 「神戸市のJR鷹取工場で点検・修理を受けていたSLやまぐち号(C57形)が、阪神・淡路大震災によって(機関車の心臓部であるボイラーが変形するという)大きなダメージを負った。(中略)JR西日本では在来線・新幹線の復旧作業に追われ、SLまで手が回らないのが現状。今後の対応については、全くの白紙状態」。その後ピンチランナーで登場した“ポニー”(C56形)について紹介(3月17日付、4月14日付)。「もし山口で地震が起こったら」(2月1日付)「予定避難場所に表示板設置開始」(12月20日付)など、防災意識の高まりも取り上げた。
 また、戦後50年の節目に当たり、戦中・戦後体験や写真による「私の8月15日」(8月13日付)を特集。そのほか「西京スタジアム3月末に完成」(1月1日付)「県セミナーパーク4月に全面オープン」(1月3日付)「山口観光コンベンション協会設立」(8月16日付)などを報道した。「全学男女共学の山口県立大学へ 山口女子大学」(5月27日付)「仁保中学校が校舎全面建て替え、市内4小学校で校舎・体育館増改築スタート」(7月1日付)では、変わりゆく学び舎の姿を伝えた。


同じカテゴリー(ニュース)の記事画像
7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内
7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場
7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
山口メセナ倶楽部 メセナ大賞は山口萩焼作家協会に
7月13日 「山頭火」を堪能しながら夕涼み 金光酒造で「ヒヤガーデン」
同じカテゴリー(ニュース)の記事
 7月28日・8月 懐かしい顔ぶれとの再会を 市内各高校 同窓会案内 (2019-07-27 00:00)
 7月27日 山口祇園祭「御還幸」 女神輿も登場 (2019-07-27 00:00)
 8月18日まで 「香月泰男のシベリア・シリーズ」展 山口県立美術館で (2019-07-27 00:00)
 7月27日、28日 子ども向け科学教室も 太陽光発電と蓄電池のイベント開催 (2019-07-27 00:00)
 8月31日まで あなたもオリンピックに参加できる! 山口県聖火ランナー募集中 (2019-07-27 00:00)
 【1行記事】 (2019-07-27 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)ニュース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。