アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 88人

店長情報 トップページ
店長情報

2019年02月27日

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(164)大村益次郎

明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(164)大村益次郎
▲寛永寺旧本坊表門(東京都台東区)

実際の紙面はコチラ(公開期間は発行から1カ月間です)

(2月20日付・松前了嗣さん寄稿の続き)

廟算

 「一、海陸軍大総督駿府城へ礎陣を被据諸手の指揮被為在候事。一、東海道東山道北陸道三道の先鋒は御沙汰次第諸藩兵隊を揃え速に進発路次諸藩其他の方向を定め二月中左の根拠に地方を占めるを要す―」
 これは、北陸道先鋒兼鎮撫使総督府副総督・四条隆平が、京都より同総督・高倉永祜に交付した文書の中にある、「廟算」という東征の方策の一部である。
 この機密文書は、軍防局にて、益次郎らが作成したものといわれている。

彰義隊

 1868(慶応4)年2月12日、徳川慶喜が上野寛永寺に移ったこの日、江戸の雑司ヶ谷の料理屋・茗荷屋への集合を求める文書が、一橋家の家臣たちの間に回った。
 家臣たちは、かつて、一橋家の当主であった慶喜を、護衛することを申し合わせようとしたのである。
 だが、この日、集まったのはわずか17人。この時、彼らは、自らを「尊王恭順有志会」と称した。こうして、17日には四谷の円応寺で会合を開くと、30余人が集まり、21日の会合では67人が集まった。22日には隊名を「彰義隊」と改めた。
(続く。次回は3月6日付に掲載します)


同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事画像
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎
明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎
同じカテゴリー(四境戦争 大村益次郎)の記事
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(185)大村益次郎 (2019-07-24 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年 (2019-07-17 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(182) 大村益次郎 (2019-07-03 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(181) 大村益次郎 (2019-06-26 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(180) 大村益次郎 (2019-06-19 00:00)
 明治維新鴻業の発祥地、山口 今年は大村益次郎遭難から150年(179) 大村益次郎 (2019-06-12 00:00)
Posted by サンデー山口 at 00:00│Comments(0)四境戦争 大村益次郎
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。